【2021年4月更新】
僕自身、これまで法の勉強にはほとんど触れていなかったけど、法務4級を無視して、いきなり3級を受験して8割以上で合格しています。
この記事でわかること
法務3級の難易度
使うべき教材
具体的な勉強法(6つの手順)
科目別の個別ポイント
まずは法務3級がどのような試験なのか、解説していきます。
銀行業務検定「法務3級」試験概要と合格率・難易度
銀行業務検定試験は主として銀行・保険・証券等金融機関の行職員を対象に、業務の遂行に必要な実務知識や技能・応用力についてその習得程度を測定することを目的とした、どなたにもご受験いただける公開の検定試験です。
現在、法務・財務・税務・外国為替・金融経済・証券・信託実務・法人融資渉外・個人融資渉外・窓口セールス・年金アドバイザー・営業店管理・融資管理・デリバティブ・投資信託・保険販売・金融リスクマネジメント・経営支援アドバイザー・預かり資産アドバイザー・金融商品取引・相続アドバイザー・事業承継アドバイザー・事業性評価等の23系統36種目の試験が実施されており、年間受験応募者数は約29万人を数えるに至っています。
法務3級は23系統の中でもメジャーであり、財務や法務と並ぶ3本柱として、多くの方が受験されます。
この3本柱は3択50問の4級、5択50問の3級、記述10問の2級と別れています。
また法務3級の特徴として、一般的な法の知識の他に、各種判例や約款等の知識も求められます。
銀行業務検定法務3級の試験概要
出題形式 | 五答択一式 50問(各2点) |
---|---|
科目構成 | (1)預金(定期積金を含む) 10問 (2)融資(管理・回収を含む) 15問 (3)決済 15問 (内国為替/手形・小切手/手形交換/電子記録債権等) (4)銀行取引関連法 10問 (民法の基礎知識(行為能力や意思表示、委任等)や、 顧客保護に関する法律知識(消費者契約法や個人情報保護法等)、 銀行の業務に関する知識(銀行法や付随業務)など、銀行取引に関連する法律知識) |
合格基準 | 満点の60%以上(試験委員会にて最終決定) |
試験時間 | 150分 |
旧科目構成は、預金15問、融資20問、手形・小切手10問、銀行取引関連法5問で、科目ごとの足切りもありました。
(現在、足切りは廃止。)
ただし、科目構成は変更となっても出題範囲、内容に大きな変更はないので、これまでの過去問中心の勉強で問題ありません。
試験時間は150分、問題数は50問のため1問あたり3分ですが、この試験は知っていれば解ける、知らなければ解けないという内容です。
したがって、応用力が求められる試験ではないため、時間不足に陥ることはありません。
銀行業務検定法務3級の合格率推移と難易度
試験実施回 | 合格率 | 応募者数 | 受験者数 | 合格者数 |
---|---|---|---|---|
2020年10月 | 36.81% | 17,500人 | 15,958人 | 5,874人 |
2019年10月 | 32.33% | 21,741人 | 19,252人 | 6,255人 |
2019年6月 | 27.07% | 17,535人 | 15,583人 | 4,219人 |
2018年10月 | 33.25% | 25,825人 | 23,107人 | 7,683人 |
2018年6月 | 33.32% | 21,514人 | 19,457人 | 6,483人 |
2017年10月 | 30.30% | 27,416人 | 24,466人 | 7,412人 |
2017年6月 | 32.70% | 23,087人 | 20,819人 | 6,807人 |
合格率は3割程度と安定しております。
また、財務3級や税務3級と違い、受験放棄者が10%程と少ないのも特徴です。
(財務・税務は15%程)
しかし、法務については実務と直結する部分が財務・税務と比較して多く、為替や預金はともかく、融資の実務経験(特に管理分野)がないと勉強に苦労します。
そのため、融資実務なしの方の合格率は、20%台と考えていいでしょう。
とは言え、効率的に勉強すれば全く警戒する試験ではありません。
(法務3級の平均受験者年齢は20代後半で勤続年数5年程度です。)
銀行業務検定法務3級のおすすめ教材
過去問です。
これは必ず購入してください。
これを買わずに受験するのは、ポケモンで例えるなら、モンスターボールでミュウツー捕獲に挑むようなものです。
民法等の法律の試験勉強経験がある方でも、この直前テキストはおすすめします。
出題要点が非常にバランスよくまとまっています。
90点以上の高得点を目指す方や、本格的に知識を身に着けたい方は購入してください。
法務2級を目指す予定の方は、3級のテキストは買わず、2級のテキストで基礎から学ぶのをおすすめします。
合格ラインを狙うだけであれば、買う必要はありません。
各項目の詳細内容が記載されていますが、裏を返せば要点がまとまっておらず、どこを重点に勉強すればよいか判断に迷うからです。
ポイント
試験は過去問を中心に出題されるので、問題集は必須。
直前整理70も、テキストとしては驚くほど要点がまとまっているので必須。
実務のスキルアップを図る目的なら、3級でなく2級のテキストにしましょう。
銀行業務検定法務3級の勉強方法
ここからいよいよ本題です。
まずは問題集を始める前に、冒頭部分の出題項目一覧を確認してみてください。
細かい項目ごとに、過去何回出題されたか、記載されております。
そこで1つ気づくことがあります。
連続して出題されている項目が、意外と多いことに!!
4回以上出題されている項目は、主催者側が重要視している問題なので、捨てることは絶対に避けましょう。
ポイント
感覚的には、3回以上出題されている問題を、確実に理解しておけば大丈夫。
出題科目の構成が変わっても、試験主催者が受験者に求める知識は変わっていないので、過去問中心の勉強で問題なし。
銀行業務検定法務3級の勉強手順
手順1直前整理70を一通り流し読みしましょう。
手順2問題集の直近3回を科目ごとに解いて、解説文を読んで理解(インプット)してみましょう。
手順3再度、問題集の直近3回を1回ごとに解いて(アウトプット)、間違えた問題、曖昧だった問題を冒頭の出題項目一覧にチェックしましょう。
手順4直近3回のうち、間違えた問題と、曖昧な問題だけを解きましょう。
手順5過去問5回分を時間を意識して直近から順番に解きましょう。
手順6直前整理70を再度読んで、理解を深めましょう。
手順①では、どのような知識が試験で求められているのか実感しましょう!
また、自分が携わっている科目については、後輩や部下に法律や約款を基に説明できるようにしておくと、実務面でもレベルアップが図れます。
例1、預金:夫名義の通帳と印鑑を持参した妻に払い戻した場合、銀行に過失はあるか?
例2、融資:主債務と保証債務の時効中断事由の違いは?
インプット作業において、要点が綺麗にまとめてある、「直前整理70」を併用すると効果的です。
分らない語句や気付いたことは「直前整理70」に、どんどん書き込んでください。
手順②の狙いは2つ。
- インプットしなければならない事項を、過去問を通じて内容を知ること。
- 試験の傾向や主催者が求めているレベルを知ること。
なお、インプットが主の勉強なので、正答率は気にする必要はなし。
はっきり言って、勉強時間の半分以上はこの手順②です。
勉強の区切りの目途として、4つの科目構成(預金・融資・決済・銀行取引関連法)に分けて、それぞれ取組みましょう。
- 今日は預金科目を過去3回分一気に取組みする!
- 明日明後日2日間で融資科目を過去3回分取組する!
こんな感じですね。
出題頻度が、過去1回の項目や正答率が30%以下の問題であれば、後回しして構いません。
それらの問題は、満点を取らせないための問題であるため、まともに向き合ってもコスパは悪いです。
理解するのが負担であれば、ばっさり切り捨てましょう。
手順③の狙いは、インプットした内容が、正確にアウトプットできているかの確認です。
テキストをじっくり読んでも、何が理解できて、何が理解できていないか、客観的に把握することは難しいものです。
したがって、直前テキストや問題集の解説を読むだけでは、勉強した気にはなりますが、得点には大きく繋がりません。
解けなかった問題を、出題項目一覧へチェックしてみると、自身の苦手としている部分が可視化できます。
その部分については「直前整理70」で復習をして、まだ取組みしていない分においても、出題されていれば個別に解いて、理解できているか確認をしてください。
直近3回のうち、間違えた問題と、曖昧な問題だけを解きましょう。
手順③で解けた問題は、まだ記憶が新しいはずですので、少し間を置いても大丈夫です。
試験合格の課題は、手順③で抽出された問題を、如何に理解して解けるようにするかです。
手順③で間違えた問題は、問題集と直前テキストに付箋を貼り、解けるようになるまで、毎日こなしてください。
(スキマ時間に取り組むのも効果的です。)
法務3級レベルの問題であれば、毎日こなせば解けるようになりますし、毎日向き合えば、記憶にも残りやすいです。
法務3級は難しい言葉や、当座解約のような民法と規定の解釈が違うややこしい問題もありますが、知っていればあっさり解ける問題も多いのが特徴です。
手順④あたりからは勉強のスピードも上がってくるので、勉強計画の見直しもしてみてください。
過去問5回分を時間を意識して直近から順番に解きましょう。
この段階までたどり着けば、過去問1回分を解くぐらいであれば、苦痛なく取組めるはずです。
手順⑤の狙いは、理解できていなかった問題、判断に迷った問題、ミスした問題の確認です。
ここで間違えた問題(迷い、ミス含む)は必ず原因を追究してください。
手順⑤で間違えたり迷う問題は、試験本番でも繰り返す可能性があるので、問題集の余白部分に箇条書で良いので記載して、試験当日に会場に着いたら、必ず目を通すようにしてください。
試験に落ちる人ほど、手順⑤の間違いに対する認識が甘いです!
直前整理70を再度読んで、理解を深めましょう。
この段階までたどり着けば、手順①②の時と違い、何が分からないか認識できますし、ここは捨てて良い、ここは絶対に理解しないとヤバイ項目が分かってきます。
「直前整理70」を読んでインプットの補強を図ってください!!
法務2級であれば、小六法を本格的に活用した勉強が有効です。
しかし、3級においては直前整理70の方が的を得れる分、短時間向けの勉強者には有効です。
銀行業務検定法務3級の科目別のポイント
ここでは法務3級の合否の分かれ目になるポイントを簡単にお伝えします。
法務3級ポイント①:預金
預金は4科目の中では、最もイメージが湧きやすい科目です。
また、覚える項目も多くなく、定番の問題も多く出題されるため、預金で得点をある程度確保しておくと、合格率が高まります。
預金係の方は、この科目で8割~9割は狙っていきましょう。
よく出る項目
- 疑わしい取引の届け出
- 本人確認(マネロン関連)
- 民事執行法による預金差押え
- 預金保険制度
法務3級ポイント②:融資
融資は担保不動産や債務引受など、実務経験がないとイメージが湧きにくい項目が多いです。
そのうえ、覚える内容も預金の2倍以上と出題範囲も広いため、心が折れる人が多い科目でもあります。
また、奇問や難問も融資科目から出題されやすいですが反面、出題問題数は預金と同じく15問にも関わらず、定番の問題は預金以上に多い!
したがって、過去問をしっかり取り組めば、定番問題は確実に得点できます。
融資実務経験がない方でも、過去問に出題された問題だけ解けるようにしておけば、6割は確保できるので心配する必要はありません。
人によって一番差が出やすい科目でもあります。
よく出る項目
- 融資取引の相手方
- 割引手形の買戻請求権
- 債務の相続
- 債務引受
- 時効の中断
- 仮差押え
法務3級ポイント③:決済
融資同様に実務経験がないとイメージが湧きにくいうえ、範囲も広く(内国為替/手形・小切手/手形交換/電子記録債権等)、覚える項目は預金より多いです。
しかし、奇問や難問は少なく、定番の問題が多いため、実務経験がなくても過去問をしっかり取り組めば、8~9割は確保できる科目です。
勉強量が成果に最も繋がる科目でもあるため、実務経験がなくても高得点を狙っていきましょう。
よく出る項目
- 内国為替取引の当事者の法律関係
- 手形の署名
- 線引小切手
- 取引停止処分制度
法務3級ポイント④:銀行取引関連法
出題範囲は4科目のうち一番少ないですが、定番の問題が少なく、問題にバラつきがある。
そのため実務経験が少ないと、安定した得点が得にくい科目かもしれません。
対策としては、定番の問題はもちろん、過去1回でも出題された問題も、しっかり押さえておくことです。
出題範囲は広くないので、問題集はもちろんテキストもしっかり読んでおきましょう。
よく出る項目
- 銀行の固有業務
- 貸金庫
- 民法上の意思表示
銀行業務検定法務3級の合格率・難易度・勉強法まとめ
この記事では、銀行業務検定法務3級の合格率・難易度、おすすめ教材、具体的な勉強法(対策)についてお伝えしました。
法務3級についてまとめたのがこちら
ポイント
合格率は3割程
過去問題集は必須
直前テキストもあった方が良い
過去問の反復が合格への近道
繰り返しとなりますが、法務3級レベルであれば、公式テキストでインプットしてから問題集を取組みするより、
直前テキストで最低限のインプットをしてから、問題集で傾向や出題形式に慣れつつ本格的にインプットを行う方が、効率的です。
そして、過去の類似問題が多いことから、過去問題集を何度も解くことが一番の近道なのです。
銀行業務検定は実務で活かす意味合いよりも、社内での評価に利用されやすい意味合いの方が強い試験であることから、とにかく「合格」することが重要な試験です。
(金融機関の人事の昇進昇格の条件の1つに、銀行業務検定の取得が取りこまれています。)
せっかく貴重なオフの時間を用いるのであれば、ここでお伝えした効率的な勉強法を参考にして「一発合格」を目指してください。
当サイトでは、多忙だけど頑張るあなたを、情報発信という形で応援します。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
\これは必須/
\インプット速度が上がります/
\高みを目指すなら2級テキストがおすすめ/
【2020年12月更新】 数ある銀行業務検定の中でも、最も実務業務と関わりがある、銀行業務検定(法務2級)を受験しようと思ったけど困ったことが… ネ[…]
【2020年12月更新】 税務の試験って専門的で難しそう。 銀行員の休日をも時間を蝕む、銀行業務検定(税務3級)を、効率的に合格できる勉強法ってあるの。 &n[…]
【2021年4月更新】 財務って他の科目と比較して難しいイメージがある! 銀行員の貴重なオフの時間を蝕む銀行業務検定(財務3級)を、効率的に合格できる勉強法ってある[…]