【2020年12月更新】

数ある銀行業務検定の中でも、最も実務業務と関わりがある、銀行業務検定(法務2級)を受験しようと思ったけど困ったことが…

僕自身、法律科目は苦手だったけど、効率よく勉強して一発合格できたから、中期間(4週間~1カ月半)の勉強で、高確率で合格圏内に入る勉強法を紹介するよ。
銀行業務検定の中でも財務2級・税務2級と並び、社内での評価に利用されやすい法務2級。
試験は年2回(6月、10月)で、毎回4,000人前後が受験している、人気資格でもあります。
しかしながら、法務2級に関しては財務や税務と同様に、基礎である3級を理解したうえで勉強に臨まないと、序盤で心が折れます!
(宅建等で民法を勉強した方や、法律の勉強に慣れている方は、いきなり2級でも大丈夫です。)
この記事でわかること
法務2級の難易度
使うべき教材
高確率で合格できる勉強法(6つの手順)
合格率を上げる3つのテクニック
まずは、法務2級がどのような試験なのか、解説していきます。
銀行業務検定「法務2級」とは
銀行業務検定試験は主として銀行・保険・証券等金融機関の行職員を対象に、業務の遂行に必要な実務知識や技能・応用力についてその習得程度を測定することを目的とした、どなたにもご受験いただける公開の検定試験です。
現在、法務・財務・税務・外国為替・金融経済・証券・信託実務・法人融資渉外・個人融資渉外・窓口セールス・年金アドバイザー・営業店管理・融資管理・デリバティブ・投資信託・保険販売・金融リスクマネジメント・経営支援アドバイザー・預かり資産アドバイザー・金融商品取引・相続アドバイザー・事業承継アドバイザー・事業性評価等の23系統36種目の試験が実施されており、年間受験応募者数は約29万人を数えるに至っています。
法務は23系統の中でもメジャーであり、税務や財務と並ぶ3本柱として、多くの方が受験されます。
この3本柱は三択50問の4級、五択50問の3級、記述10問の2級と別れています。
2級の特徴としては、大半が記述部分であることです。
(法務2級は8割記述)
そのため4級・3級のように、答えを消去法で絞っていく戦法は取れません。
また、問われる内容の難易度も上がっており、半端な勉強だと太刀打ちできません。
(時間内に文章を組み立てできない!!)
銀行業務検定法務2級の試験概要
出題形式 | 三答択一付記述式 10題 (1題につき択一部分2点・記述部分8点の配点割合) |
---|---|
科目構成 | 預金 手形・小切手(手形交換を含む) 融資(担保・保証、管理・回収を含む) その他 |
合格基準 | 満点の50%以上(試験委員会にて最終決定) |
試験時間 | 180分 |
出題割合は以下の通り。
- 預金3割
- 小切手・手形3割
- 融資4割
出題形式は、各設問3択の選択で2点、3択の選択肢の正否の理由を求められる記述が8点です。
法務2級の特徴は2つあります。
1つ目は、六法持ち込み可能であること。
持ち込み可能であることから、本試験では、設問に対する根拠(法律、判例、約款)を、如何に早く見つけられるかがポイントとなります。
2つ目が合格点が50点であること。
(財務2級や税務2級は原則60点です。)
なぜ50点なのかは後述します。
また、試験時間は180分と長く感じますが、見直し時間を考慮すると、1問当たり15分と余裕はほとんどないです。
銀行業務検定法務2級の合格率と難易度
試験実施回 | 合格率 | 応募者数 | 受験者数 | 合格者数 |
2019年10月 | 29.96% | 4,677人 | 3,809人 | 1,141人 |
2019年6月 | 22.33% | 4,441人 | 3,619人 | 808人 |
2018年10月 | 22.11% | 5,790人 | 4,771人 | 1,055人 |
2018年6月 | 25.03% | 5,780人 | 4,762人 | 1,192人 |
2017年10月 | 28.24% | 6,730人 | 5,471人 | 1,545人 |
2017年6月 | 25.48% | 6,046人 | 5,062人 | 1,290人 |
合格率は、50点合格にも関わらず、2割強程度です。
そして、この試験は採点が極めてシビアで、2018年10月試験において全国1位の点数は、なんと82点です。
持ち込み可能=受かりやすい
甘い希望は捨てましょう!
採点はシビアなため、要点を抑えても、文章構成や肉付けが不完全だと減点を喰らいます。
合格点が50点なのは、採点が非常にシビアで、60点合格にすると合格者が激減するからです。
僕自身ですが、10問中1問を完全に捨て、択一問題は捨てた1問以外は全問正解で、記述も自分の中では上出来だと思いましたが、蓋を開けたら70点程でした。
記述試験において、税務2級、財務2級では自分の想定点数より、実際の点数の方が上回っていたけど、法務2級では逆だったよ。
しかし、成績順位は受験者数の中で、上位1%~2%の間でした。
したがって、この試験では合格者のうち20%程は、50点~60点台の間であることが想定されます。
実際、さらりと問題集を眺めると、かなり難しく感じますが、ここでお伝えする正しい勉強法で取り組めば、合格点である50点は満たします。

目指す点数ですが、法務2級では記述問題の採点は非常にシビアなので、65点程が妥当です。
3択設問9割正解→2点×9問=18点
記述問題は各問題、8点中4~5点→4~5点×10問=40~50点
択一問題は、正解すれば確実に2点を確保できるため、全問正解を目指しましょう。
銀行業務検定法務2級のおすすめ教材
過去10回程度の問題が、収録されています。
これは必ず購入してください。
これを買わずに受験するのは、ドラクエ5で例えるなら、モンスターを1匹も仲間にせずにクリアを目指すようなものです。
法務2級は、上記の小六法持ち込みを前提としています。
これも必ず購入してください。
これを買わずに受験するのは、ドラクエ3で例えるなら、勇者一人かつ回復呪文不可でクリアを目指すようなものです。
六法の本は他にもたくさんありますが、上記の本以外は法務2級受験には適しておりません。
また試験は、旬な法律問題を出題してくる傾向があるため、中古の小六法だと、1問丸ごと取りこぼす可能性があります。
僕自身、あまりお金を掛けたくなかったため、5年前の中古小六法を購入しましたが、旬な問題(マネロン関連)が1問出題されたため、早急に捨てて、他の問題に専念することになりました。
テキストと言っても、50項目程の基本問題と応用問題の解説が記載されており、広範囲の内容をカバーできるため、法律が得意な方以外は買っておいた方が良いです。
また、当日は小六法持ち込み可能とはいえ、択一問題や記述の基本部分は、自力で解けるレベルになっていないと、合格は難しいです。
小六法は、文章を肉付けするための、補助的なツールです。
銀行業務検定法務2級の勉強方法
法務2級は持ち込み可能だからといって、基本問題から持ち込み教材に依存すると合格は難しいです。
なぜなら、法務2級は税務・財務と違い、求められる記述量がかなり多いから。
そのため、全ての問いに対し、都度、小六法を見ていたら、間違いなく時間がなくなります。
法務2級は180分で10問のため、1問当たり18分です。
そのうち、見直し時間を2分とすると、1問16分の計算となります。
この16分で、3択の選択肢と各選択肢の正否の理由を、記述しないといけません。
合格するためには、択一問題は1分で解き、3択の正否記述を15分で仕上げる必要があります。
この15分でやることは以下の通り。
この4つの手順を、踏まなければなりません。
また財務2級と違い、問いに対しシンプルに答えるだけでは満点は難しく、肉付けして文章量を増やす技術も求められます。
では、ここから具体的な勉強手順を、紹介します。
銀行業務検定法務2級の勉強手順
手順1法務2級のテキストの基礎・応用問題を、解いていきましょう。
手順2再度、テキストの問題集を解きましょう。
手順3問題集を時間は気にせず、直近から取組みましょう。
手順4問題集の間違えた箇所や、曖昧な部分のみ、再度見直しましょう。
手順5スピード重視で、テキスト問題集→過去問題集の順番で解きましょう。
手順6過去問題集を再度解きましょう。
法務2級のテキストの基礎・応用問題を、解いていきましょう。
手順①の段階では、記述は行わなくて大丈夫です。(読むだけで十分)
なぜ、そのような解答になるのか、理解していきましょう。
また、解説文で記載されている法律や判例は、必ず小六法で確認して、付箋を貼っておきましょう。
付箋に差押・相殺・払戻等の単語を書いておくと、後々便利です。
応用問題に関しては、理解が難しいところは、この時点では飛ばしてよいです。
手順①では、各問に対し必要な知識と、どのような判例・法律・約款等を用いて説明しているか、実感することが重要です。
なお、本番の記述方式は、テキストの解答形式でなく、過去問題集の解答形式を真似ればよいので、ここでは読み流す感じで解いていって大丈夫です。
再度、テキストの問題集を解きましょう。
手順②では、まだ詳細な説明は、できなくて良いです。
とりあえず、正しい答えを感覚で良いので導くことが狙いです。
手順②をしっかりやっておけば、当日の試験の択一問題は、十分太刀打ちできます。
問題集を時間は気にせず、直近から取組みましょう。
ここから、本格的なアウトプットの練習です。
時間が惜しいので、記述はしなくて良いですが、ここからは第三者に説明するイメージで解きましょう。
また、テキストを用いて周辺知識も身に着けていきましょう。
一旦、テキストの問題を解いているので、周辺知識を身に着けることに対して、そこまで負荷はないはずです。
本番では、同じ問題は出題されないので、1つの問題に対し、周辺知識を身に着け、類似問題を確実に解くことが、合格への近道です。
手順③の目的は2つ。
- 出題傾向を掴むこと。
- 解答文から記述問題の論理展開と、その肉付けの文章を学ぶこと。
1周目に関しては、制限時間は気にしなくてよいですが、自分が考えた文章と解答文との相違部分は、しっかり確認しておきましょう。
的は得ていても、解答文とかけ離れた書き方では、減点になる可能性があるからです。
問題集の間違えた箇所や、曖昧な部分のみ、再度見直しましょう。
試験合格の課題は、手順③で解けなかった問題を、如何に理解して解けるようにするかです。
特に、平均点が5点以上の問題は出題率が高いサービス問題なので、絶対解けるように注力しましょう。
逆に、2点未満の問題は奇問なので、大まかに理解する程度で問題なし。
手順④においても記述はせず、頭の中で文章を練る勉強法で大丈夫です。
手順④で間違えた問題は、付箋を貼り、テキストや小六法を用いて、しっかり理解しましょう。
スピード重視で、テキスト問題集→過去問題集の順番で解きましょう。
問題を解くにあたり、本番の練習も兼ねて実際に記述して解いてもよいですが、頭の中で解いても大丈夫です。
僕自身、勉強時間が短かったため、記述の練習はほとんどしませんでした。
その代わり、手順③同様に頭の中でしっかり文章を練って、第三者に論理的に説明するイメージで解いてください。
論理展開が間違っていなけば、一定の点数はもらえますが、満点を取るためには、肉付けの文章も求められるのが、法務2級の特徴です。
そのため手順⑤では、論理展開と肉付けの文章が、解答文と一致しているか確認しましょう。
この試験では、根拠となる判例・法律・約款が文章に入っていないと、減点される可能性が非常に高いので注意すること。
過去問題集を再度解きましょう。
手順⑥が終わると、一回目で解けた問題は3周、解けなかった問題は4週以上触れたことになります。
手順⑥においては、本番同様に記述しながら解いていきましょう。
また、自信のない問題は、テキストを用いてしっかり潰していきましょう。
銀行業務検定法務2級の試験攻略のポイント
ここからは、合格率を少しでも上げるためのテクニックを紹介します。
法務2級ポイント①:小六法の民法は何回か目を通しておく。
預金・融資問わず、民法を判定根拠として、文章を構成する機会が多いです。
そのため、民法については、1条から順に目を通しておくと、当日の試験で該当部分を探しやすくなります。
法務2級ポイント②:小六法の付箋を貼ったページは何度も目を通す。
試験本番で焦るのが、頭の中で根拠となる法律や判例等が思い浮かんだのに、その部分を探すのに時間が掛かることです。
頭に思い浮かぶということは、小六法で一度は目にした可能性が高い。
したがって、小六法のどの部分に、どのような内容が記載されていたか覚えておくと、当日の探す時間の短縮が図れます。
法務2級ポイント③:奇抜な問題は相手にしない!
法務2級では50点合格であるため、10問中1問を捨てても、9問で平均6割確保できれば、合格できます。
択一問題で戸惑う問題であれば、記述の方も更に戸惑ううえに、長時間を要する可能性も高い。
そのため、あえて捨てて他の問題に注力するのも戦略の1つです。

銀行業務検定法務2級の勉強法まとめ
この記事では、銀行業務検定法務2級の難易度、おすすめ教材、具体的な勉強法(対策)についてお伝えしました。
法務2級についてまとめたのがこちら。
ポイント
合格率は2割強
試験は時間との戦い
過去問題集と持ち込み可の小六法は必須
公式テキストも推奨
問題集や小六法は何度も目を通す
採点はシビアなため、論理展開は当然ながら肉付けも意識する
銀行業務検定においては、「問題集3周」することが合格への最短ルートであると言われています。
しかし、法務2級においては問題集3周に加えて、
- テキストで知識の補強をしておくことと、
- 小六法にもしっかり目を通しておくこと
この2つも重要です。
また、記述の採点基準は非常にシビアであり、問題集の模範解答のような的を得た長文が求められるため、半端な勉強では太刀打ちできません。
銀行業務検定2級は実務で活かす意味合いよりも、社内での評価に利用されやすい意味合いの方が特に強い試験であることから、とにかく「合格」することが重要な試験です。
(金融機関の人事の昇進昇格の条件の1つに、銀行業務検定の取得が取りこまれています。特に2級は利用されやすいです。)
せっかく貴重なお金と時間を費やすなら、ここでお伝えした効果的な勉強法を参考にして「一発合格」を目指してください。
当サイトでは、多忙だけど頑張るあなたを、情報発信という形で応援します。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
\これは必須/
\これも絶対に必須/
\法律苦手な人は推奨/
【2020年12月更新】 数ある銀行業務検定の中でも、最も難関と言われる、銀行業務検定(税務2級)を受験しようと思ったけど、ネット上で勉強法や試験対策を検索しても、有益な情報が非常に少ない! &n[…]
【2020年12月更新】 数ある銀行業務検定の中でも、最も得手不得意が別れると言われる、銀行業務検定(財務2級)を受験しようと思ったけど、ネット上で勉強法や試験対策を検索しても、有益な情報が非常に少ない[…]
【2020年12月更新】 法律試験は苦手意識があるんだよね。 銀行員のプライベートの時間を蝕む銀行業務検定(法務3級)を、効率的に合格できる勉強法ってあるの。 […]