この記事を書いている僕は、FP1級学科試験を10週間の独学勉強で、143点で一発合格を果たしています。
そして、その勉強法については、こちらの記事で暴露もしています。
≫あわせて読みたい:FP1級(学科)を独学10週間で一発合格した勉強法を暴露!【再現性高め】
しかしながら、もし仮にFP1級を再受験するのであれば、失敗や反省点を活かし、更なる高みを目指します。
この記事でわかること
勉強戦略の失敗した点
試験後に感じた反省点
失敗や反省から学んだ改善ポイント
この記事は、独学勉強で一発合格した者の忖度のない生の意見です。
したがって、あなたの勉強法に、ここで得た情報を加えれば、高確率で点数アップが見込めます。
FP1級の失敗・反省点①:FP2級からのブランクが長すぎた
あたりまえの話ですが、FP1級はFP2級の延長線です!
しかし僕の場合、FP2級から5年以上のブランクがありました。
したがって、勉強を始めた頃の知識量は、ほとんどの分野で3級レベルか、それ以下。
繰り返しますが、FP2級から更に知識を上乗せされた試験が、FP1級です。
そのため、FP1級を受験することを考えているのであれば、FP2級の受験から間を空けずに受験することを、強くおすすめします。
特に2級が高得点であれば、その勢いで1級を目指すべきです!
2級学科で、正答率85%以上であれば、1級でもそれなりに対抗できます。
ただし、注意点したいのが、法令基準日の関係です。
FP試験は試験月によって、法令基準日が異なります。
試験月 | 法令基準日 |
2020年5月 | 2019年10月1日 |
2020年9月 | 2020年4月1日 |
2021年1月 | 2020年10月1日 |
一般的に法改正が多いのが4月です。
そのため、教材についても4月法改正を意識して、6~7月頃に最新版が発売されます。
ここで注意するのが、9月受験の場合!
9月受験を予定とする場合、法令基準日が4月1日に対し、法改正を取り込んだ教材の発売は6~7月になります。
このことから、法改正前の教材で勉強しつつ、最新版が発売したら、変更点を確認する作業が必要になってきます。
以上のことから、FP2級を9月受験し、そのまま1月にFP1級に挑むのが効率が良いです。
改善ポイント
FP2級受験から”間”を空けないこと
可能であればFP2級を9月、そのまま連続して、FP1級を1月に受験する
FP1級の失敗・反省点②:勉強計画の見通しが甘かった
当初計画では、
12月中に学科(基礎)インプットを一通り終わらせ、
正月から学科(基礎)問題集の反復と、学科(応用)を毎日やる予定でした。
しかし、実際は計画に遅れが生じ、学科(基礎)インプットが終了したのが、正月三が日の後でした。
結果、学科(応用)の勉強時間が短縮され、綱渡りのような勉強法になってしまいました。
FP1級は難問が多く、アウトプット(練習問題)においても時間を要します。
したがって、フルタイム(残業有)で働きながら、3週間でアウトプットは、かなり無謀であることを実感しました。
理想としては、最低1カ月以上はアウトプットに専念できるように計画すること。
(そもそも、当初計画もアウトプットは、4週間未満と無謀な計画であった)
ただ現実問題として、インプットにどれだけ時間が掛かるか見通しがつきにくいです。
したがって、まずは1分野を実際にインプットしてみて、どのぐらい時間が掛かるか知ることが大事です。
ちなみに、10週間で勉強計画を練る場合、1分野当たりのインプット期間は、1週間が限度としないといけません。
改善ポイント
アウトプットは最低1カ月、確保すること
実際に1分野を勉強してみてから、勉強計画を練ること
FP1級の失敗・反省点③:細かい部分の勉強が不十分であった
- 中高齢寡婦加算の支給要件
- 公正証書遺言の証人になれない者
- 教育贈与資金の相続時の課税
これらの内容は、勉強したにも関わらず、細かい部分を問われ、本番で頭を悩ましました。
FP1級を受験して感じたことは、問われる内容は、テキストの太字部分だけでなく、記載されている内容全て。
むしろ太字部分は知っている前提で、細かい部分が問われるイメージが正しいです。
テキストの太字や色がついているところだけ覚えておこう。
そんな考えだと、学科試験では四択から三択に絞るのも苦労します!
なぜなら、FP1級試験では、初見の問題も多いから。
しかしながら、四択の選択肢で正解が1つ確信できれば、残り三択の問題内容が全て初見でも、点を取れます。
ただ、FP1級で上記のようなパターンは、往々にして細かい知識の有無が決め手であったため、細かい部分も曖昧にしないことが大事です。
実際、曖昧な部分があったことから、二択から一択に絞るのに苦労した問題がいくつかあったよ。
他にも、問題集を複数取組みながら、四択全ての設問内容を理解する勉強も効果的だよ。
また、午後試験の学科(応用)の穴埋め問題も、細かい部分から問われることが多かったです。
したがって、細かい部分まで、しっかりインプットすることが、学科(基礎・応用)の対策の1つとなります。
改善ポイント
テキストの太字部分は解けて当たり前
テキストに書かれていること全てをインプットする
FP1級の失敗・反省点④:時事問題を全て諦めていた
FP2級の経験から、時事問題はコスパが悪いと判断し、最初から全て捨てていました。
ただし、税制改正の時事問題だけは、目を通すべきです!
なぜなら、出題率が高くコスパ(勉強時間に対する得点増加率)も高いから!!
- ジュニアNISAの対象年齢
- 直系尊属からの贈与計算
僕が受験した年は、これらの改正点があった年でした。
そして、これらの問題は午前も午後も出題されました。
時事問題を全て捨てた僕は、当然ながら分からずじまいでした。
時事問題の旨みは、出題難易度は極めて低いこと!
実際、僕が受験した年に出題された時事問題も、知っていれば解ける(得点できる)サービスレベルの難易度でした。
だからといって、全ての時事問題に対策を練るのはコスパが悪いので、的を絞って税制面だけは時事問題も勉強しておくと、プラス得点が期待できます。
こちらのテキストでは、税制の変更点がしっかり記載されています!
(その年度の税改正が記載されたテキストは、3級は7月、2級は11月に発売されます。)
また、テキストも網羅性が高いので、改正点だけでなく、所得税・贈与税・相続税のインプット教材としても役立ちます。
後述しますが、税務3・2級の勉強は、そのままFP試験の対策にもなるため、並行して勉強すると効率的です。
改善ポイント
税制に関する時事問題はコスパ高い
銀行業務検定税務のテキストは、時事問題対策も含め、使い勝手良し
FP1級の失敗・反省点⑤:午前で出題された問題が午後でも出題
試験本番の午前中(学科:基礎)に、解答に迷う問題が複数ありました。
しかしながら、試験終了後、午前に出題された問題は、さすがに午後は出題されないだろう!
そう余裕をこいていたら、午後試験にも、類似問題が出題されました。
昼休みは1時間しかなく、気持ちを切り替えたい気分も分かります。
(昼休みにテキスト見て、もし間違いが発覚すると、2点の失点が確定し凹む)
しかし、ここでは気持ちをグッとおさえて、判断に迷った問題はテキストで見直しておかないと、午後に類似問題が出題された場合、更なる失点に繋がります。
したがって、午前で曖昧だった問題は、試験終了後にテキストで確認しておきましょう。
午前に出題されたから、午後は出題されないというルールはありません!
また、試験当日の昼は、午前で曖昧だった部分を見直せる時間配分にしておきましょう。
当日の昼休みですることは、
- これまでの練習問題でやらかしたミスのチェック
- 午前で曖昧だった問題の確認
この2つだけで十分です。
あまり詰め込むと、頭が休まらず、午後試験の集中力低下に繋がります。
改善ポイント
午前に出題した問題は、午後にも出題される可能性はある
午前試験で知識不足が露呈した問題は、昼休みにテキストで目を通す
FP1級の失敗・反省点⑥:銀行業務検定税務2級を先に受けるべきだった
この項目は現役銀行員以外の方は、参考程度で読んでください。
僕の各受験の順番は以下の通り。
結論は、税務2級を先に受けておくべきだと確信。
なぜなら、FP試験において4割程、税務が絡んでくるからです。
実際、学科(応用)においても、下記項目は税務2級と重複する部分が多いです。
- タックスプランニング全般
- 相続・事業継承の相続税全般
- 不動産の譲渡所得
そして税務2級は、かなり突っ込んだ内容について問いてきます。
僕自身も、税務2級の試験勉強で、税務に関する曖昧な部分が露呈されました。
(特に特例贈与の分野)
また、所得税においては、税務2級の方がより深く追求してきます。
そのため、
- 時間に余裕がある
- FP1級受験を迷っている
このような方は、まず税務2級で力量を計ってみることをおすすめします。
ただし、税務2級は年1回で受験時期は3月です。
そのため、1月受験だと、10カ月ブランクができてしまう欠点はあります。
ただし、税務2級は数ある銀行業務検定の中でも最も難易度が高い分類に入るので、抵抗があるのであれば、税務3級でも良いです。
(2級と3級の最大の違いは難易度より解答形式。3級は五門択一、2級は記述)
\税務2級・3級の中身が気になる方はこちら/
≫あわせて読みたい:税務2級を一発合格する効果的な勉強方法とは!?
≫あわせて読みたい:税務3級を一発合格するための効率的な勉強法を公開!【誰でも実践可能】
なお、税務3級は年2回(3月・10月)受験できるため、勉強短期間派であれば、下記のようなスケジュールも視野に入れて良いです。

改善ポイント
税務2・3級とFPは試験範囲が重複する部分が多い
税務を先に受験しておくと、所得税・贈与税・相続税の勉強が捗る。
FP1級の失敗・反省点まとめ
この記事では、FP1級を独学短期間で勉強した中で痛感した失敗・反省点について説明しました。
FP1級勉強の失敗・反省点をまとめたのがこちら
FP1級失敗・反省点
FP2級からブランクが長かった
勉強計画の見通しが甘かった
細かい部分の知識が不十分であった
時事問題は全て諦めていた
午前で出題された問題は午後では出題はないと決めつけていた
銀行業務検定「税務2級」を先に受験しておくべきであった
試験勉強を行うにあたり、合格(成功)記事も重要ですが、失敗・反省点の記事も同じぐらい重要です。
なぜなら、失敗・反省点の記事をしっかり読んでおけば、あなたは先人と同じ過ちを避けることができるからです。
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」
この記事を読んだあなたは、先人の失敗という歴史を踏み台に、FP1級一発合格を狙っていきましょう。
当サイトでは、多忙だけど頑張るあなたを、情報発信という形で応援します。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
難関国家資格の1つであるFP1級って、どのぐらい勉強すれば合格できるの。 そもそも独学で一発合格できる試験なの。 FP1級は合格率10%ほどで、間違[…]
FP1級の市販の教材って、どれが一番いいのかな。 ネット上では、滝澤ななみさんの”FPの教科書”や、きんざい出版の”特訓テキスト”の推しが目立つね。 ネ[…]