【2020年12月更新】
銀行業務検定の中でも財務2級・法務2級と並び、社内での評価に利用されやすい税務2級。
試験は財務2級・法務2級と違い、年1回ですが、毎年5,000人前後が受験している、人気資格でもあります。
しかし、ネット上を検索していても、税務2級に関しては勉強法や試験対策の情報が、非常に少ないです。
この記事でわかること
税務2級の難易度
使うべき教材
高確率で合格できる勉強法(6つの手順)
FPと税務の出題の違い
まずは、税務2級がどのような試験なのか解説していきます。
ひこ
なお、税務2級は土台(FP2級や税務3級)の知識がないと詰む可能性が高いです。
そのため、どちらも有していない方は、まず税務3級の勉強から始めましょう。
(過去問で6割以上は、獲得できるようにしておきましょう。)
銀行業務検定「税務2級」とは
銀行業務検定試験は主として銀行・保険・証券等金融機関の行職員を対象に、業務の遂行に必要な実務知識や技能・応用力についてその習得程度を測定することを目的とした、どなたにもご受験いただける公開の検定試験です。
現在、法務・財務・税務・外国為替・金融経済・証券・信託実務・法人融資渉外・個人融資渉外・窓口セールス・年金アドバイザー・営業店管理・融資管理・デリバティブ・投資信託・保険販売・金融リスクマネジメント・経営支援アドバイザー・預かり資産アドバイザー・金融商品取引・相続アドバイザー・事業承継アドバイザー・事業性評価等の23系統36種目の試験が実施されており、年間受験応募者数は約29万人を数えるに至っています。
税務2級は23系統の中でもメジャーであり、財務や法務と並ぶ3本柱として、多くの方が受験されます。
この3本柱は三択50問の4級、五択50問の3級、記述10問の2級と別れています。
2級の特徴としては、得点源のうち大半が記述部分であることです。
そのため4級・3級のように、答えを消去法で絞っていく戦法は取れません。
また、問われる内容の難易度も上がっており、半端な勉強では太刀打ちはできません。
銀行業務検定税務2級の試験概要
出題形式 | (三答択一付)記述計算式 ―10題 (1題につき択一部分2点・記述計算部分8点の配点割合) |
---|---|
科目構成 | 所得税/相続税・贈与税/法人税 等 ※ 試験問題に所得税、相続税、贈与税他の速算表を掲載 |
合格基準 | 満点の60%以上(試験委員会にて最終決定) |
試験時間 | 180分 |
出題割合は、所得税4問、相続・贈与税4問、法人税2問です。
出題形式は、各設問、3択と記述の理論・計算問題です。
法務2級と違い、記述問題は理論と計算方法を知っていないと、解答欄が空白になります。
(法務2級の場合、六法持ち込み可のため知識が曖昧でもなんとかなります。)
特に計算問題は知らないと、適当に書くことすらできません。
また、時間は180分と長く感じますが、見直し時間を考慮すると、1問当たり15分と余裕はほとんどないです。
銀行業務検定税務2級の合格率と難易度
試験実施回 | 合格率 | 応募者数 | 受験者数 | 合格者数 |
2019年3月 | 22.35% | 6,560人 | 4,784人 | 1,069人 |
2018年3月 | 22.93% | 8,386人 | 6,122人 | 1,404人 |
2017年3月 | 21.57% | 8,832人 | 6,351人 | 1,370人 |
2016年3月 | 22.28% | 8,733人 | 6,078人 | 1,354人 |
2015年3月 | 22.80% | 9,254人 | 6,382人 | 1,455人 |
合格率は2割程度です。
そして、税務3級と違い応募したにも関わらず、当日受験されない方が3割程いるのも特徴です。
受験を放棄した3割の中には、おそらく過去問題集をさらりとやってみて、その難しさに心を折られた人も、数多くいるはずです。

また、財務2級・法務2級と違い、合格率は常に25%を下回っています。
(近年の財務・法務は、2回に1回は合格率が25%超。)
受験放棄率は高く、合格率は低空飛行な税務2級。
しかしながら、ここでお伝えする、正しい勉強法で取り組めば、合格点である60点は満たします。
目指す点数ですが、僕自身が受験した際に、80点後半で受験者数の上位1%(60位以内)にランクインしていたことから、80点台は上位10%を切っていると思われます。
そのため、合格を確実に狙うなら70点台目標で良いです。
銀行業務検定税務2級のおすすめ教材
過去6~7回の過去問ですが、税制が変更した問題は削除されています。
これは必ず購入してください。
過去問題集を買わずに受験するのは、マリオで例えるなら、一度もダメージを喰らわずに、全クリアを目指すようなものです。
税務3級においては、「90点以上の高得点を目指す方や、本格的に知識を身に着けたい方はテキストを購入してください」と、お伝えしましたが、2級においてはテキストも買っておきましょう。
なぜなら、2級のテキストはアウトプット重視になっているので、基礎部分からしっかり見直しが図れ、どの部分が弱点か可視化できます。
また、2級は範囲も広いうえに、細かい部分まで問われることもあるため、過去問の解説だけでは心細いです。
銀行業務検定税務2級の勉強方法
税務3級は、出題傾向を分析して、頻度の高い問題を優先的に取り組めば、合格圏内に入れます。
しかし、2級でこの戦略は正直リスクが高いです!
なぜなら、設問は10問しかないため、頻度の低い問題が出題されたときに撃沈します。
また、出題範囲が広いくせに、細かい部分まで問われるため、各設問で満点はなかなか難しいものです。
そのため、税務2級に合格するための効果的な勉強法は、基礎をしっかり固め、本試験では基本問題で、点数の取りこぼしを極力防ぐことです。
そのうえで、得意分野では応用力を養うことが重要です。
前述した通り、80点後半なんて上位1%しか占めていないことから、満点を狙う試験ではなく、基本問題で確実に点数を稼ぎ、その積み重ねで合格する試験です。
では、ここから具体的な勉強方法を紹介します。
銀行業務検定税務2級の手順
手順1テキストの例題を解き、フローの問題に慣れつつ、曖昧な部分を把握しましょう。
手順2テキストの問題を再度解きましょう。
手順3問題集を1回ごとに、制限時間20分で解いていきましょう。
手順4テキストと問題集の間違えた箇所のみ、再度見直しましょう。
手順5スピード重視で、テキスト→問題集の順番で解きましょう。
手順6テキスト・問題集に記載されている、税制改正点に目を通しましょう。
テキストの例題を解き、フローの問題に慣れつつ、曖昧な部分を把握しましょう。
2級のテキストは、インプットとアウトプットを兼ねているため、3級と違い、まずはテキストで勉強していきます。
税務3級の知識があればインプットする内容は、そこまで多くないはずです。
そのため、2級の勉強は、アウトプットが主体となります。
手順①は書く練習も含むため、頭の中で解くのでなく必ず記述してください。
1周目が全然解けないのは、
- フロー(一連の流れ)の問題に慣れていないこと
- 知識が断片的であるため
この2つが要因なので、気にしなくて良いです。
フローに関しては、手順①と手順③を一通り行えば身に着きますので心配不要。
間違えた部分は、なぜ間違えたか(知らなかった、勘違いしていた、失念していた等)、しっかり把握しておきましょう。
テキストの問題を再度解きましょう。
テキストの例題を、1周目で間違えた箇所を意識しながら、再度解きましょう。
ただし、手順②では間違えた箇所を理解しているか、確認することを重視しているため、手順①と違い、記述は最低限で大丈夫です。
解けなかった箇所についても、この時点ではあまり神経質にならず、自分の弱点を知れてよかった程度の気持ちで充分。
問題集を1回ごとに、制限時間20分で解いていきましょう。
手順③は、試験の形式に慣れるための勉強です。
試験では、1問当たりの制限平均時間は18分と短めであるため、時間に追われながら解くことになります。
そのため、過去問題集においては、時間も意識して解きましょう。
また、手順①同様に必ず記述して、一通り解いてから答え合わせしてください。
途中で解答を見ると、どこが解けていなかったか、はっきり判定できません。
分かった気でいるのが一番危険です!
解けなかった問題は、テキストでしっかり見直してましょう。
解けた問題においても、断片的な部分や曖昧な部分はテキストで見直し、点と点を線で結び付けましょう。
3級は「点」で問われるのに対し、2級は「線」を問われますので、より多くの知識を「線」で結ぶことが重要です。
テキストと問題集の間違えた箇所のみ、再度見直しましょう。
試験合格の課題は、手順②③で抽出された間違えた問題を、如何に理解して解けるようにするかです。
特に、平均点が5点以上の問題は基本問題なので、絶対解けるように注力しましょう。
逆に、2点未満の問題は奇問なので、大まかに理解する程度で大丈夫です。
手順②③で間違えた問題は、問題集とテキストに付箋を貼り、解けるようになるまで、毎日こなしてください。
(スキマ時間に取り組むのも効果的です。)
また、手順④あたりからは、勉強のスピードも上がってくるので、勉強計画の見直しも行っていきましょう。
スピード重視で、テキスト→問題集の順番で解きましょう。
問題を解くにあたり、頭の中で解くのでなく、手順①③同様に記述してください。
手順⑤の狙いは、下記3つの問題の確認です。
- 理解できていなかった問題
- 判断に迷った問題
- ミスした問題
特にミス問題は、解けなかった問題と違い、頭の中だけで解くと表面化されないことがあります。
ここで間違えた問題(迷い、ミス含む)は、必ず原因を追究してください。
僕自身も、
- 贈与計算における基礎控除110万円の失念!
- 青色申告特別控除の失念!!
そんなミスがありました。
繰り返しますが、この試験では、解ける問題で確実に得点を積み重ねて合格する試験なので、ミスを甘くみてはいけません。
手順⑤で間違えたり迷う問題は、試験本番でも繰り返す可能性があるので、
問題集の余白部分に箇条書で良いので記載して、試験当日に会場へ着いたら、必ず目を通すようにしてください。
試験に落ちる人ほど、手順⑤の間違いに対する認識が甘いです!
本番は時間との戦いでもあるから、ミスしやすい箇所を必ず意識しておこう。3級と違い、十分な見直し時間を捻出するのは難しいよ。
テキスト・問題集に記載されている、税制改正点に目を通しましょう。
改正点は、試験に出題される可能性が高いです。
また、改正点は問題集においても削除されているため、アウトプットの練習はできないため、インプットをしっかり行う必要があります。
FPから税務2級を受けられる方へ
FP受験から、そのまま税務2級を受験する方は多いと思われます。
ここでは、FPから税務2級を受験される方の、気になる点をお伝えします。
FPの知識が鮮明であれば、基本部分は十分カバーできます。
また、税務2級の特徴としては、FPと違い、スポットでなくフローを問われます。
FPでフロー形式の勉強をするのは、午後試験のみです。
そのため、FP保有者であっても、税務2級の問題集をいきなり取り組むと、戸惑うのが実情です。
例えば所得税において、
FPは不動産所得の青色申告適用の要件を問うのに対し、
税務2級ではフローの中で、事業的規模でない不動産所得と事業所得(損失)があるとき、65万円か10万円どちらを適用するか。
また、どちらの所得から優先的に控除するかを問いてきます。
法人税においても、金銭債権に関する問題はFPでは、ほとんど触れてなかったです。
余談ですが、僕自身も1月にFPを受験して、そのまま3月に税務2級を受験しました。
知識としては、FP1級において税務2級に関連する項目で
- タックスプラニング8割
- 不動産10割
- 相続7割
上記結果で、2週間程勉強して税務2級を受験しましたが、9割の壁を越えられなかったことから、税務2級は簡単な試験ではないです。
銀行業務検定税務2級の勉強法まとめ
この記事では、銀行業務検定税務2級の難易度、おすすめ教材、具体的な勉強法(対策)についてお伝えしました。
税務2級についてまとめたのがこちら。
ポイント
合格率は25%以下で、受験放棄率も高い難関試験
試験は時間との戦い
過去問題集は必須
2級公式テキストも必須
解ける問題で確実に点を積み上げていく
FPとは出題ポイントが大きく異なる
銀行業務検定においては、「問題集3周」することが合格への最短ルートであると言われています。
しかしながら、税務2級において確実に合格圏に入るためには、「テキストと問題集」の組み合わせが効果的です。
ネット上では、問題集だけで十分という声もありますが、確実に合格圏内に入るためには懸念が残ります。
(税法を十分理解している人を除く。)
税務2級は、年1回しか受験できず、法務・財務と比べ改正も多いことから、数年不合格が続くと、新たに教材を買うはめになります。
また、銀行業務検定2級は実務で活かす意味合いよりも、社内での評価に利用されやすい意味合いの方が特に強い試験であることから、とにかく「合格」することが重要な試験です。
(金融機関の人事の昇進昇格の条件の1つに、銀行業務検定の取得が取りこまれています。特に2級は利用されやすいです。)
せっかく貴重なお金と時間を費やすなら、ここでお伝えした効果的な勉強法を参考にして「一発合格」を目指してください。
当サイトでは、多忙だけど頑張るあなたを、情報発信という形で応援します。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
\これは必須/
\税務2級ではテキストも大活躍/
【2020年12月更新】 数ある銀行業務検定の中でも、最も得手不得意が別れると言われる、銀行業務検定(財務2級)を受験しようと思ったけど、ネット上で勉強法や試験対策を検索しても、有益な情報が非常に少ない[…]
【2020年12月更新】 数ある銀行業務検定の中でも、最も実務業務と関わりがある、銀行業務検定(法務2級)を受験しようと思ったけど困ったことが… ネ[…]
【2020年12月更新】 税務の試験って専門的で難しそう。 銀行員の休日をも時間を蝕む、銀行業務検定(税務3級)を、効率的に合格できる勉強法ってあるの。 &n[…]