FP2級独学向けおすすめテキスト3選【FP1級独学合格者が厳選】

FP2級を独学で勉強しようと決めたのだけど、市販のテキスト・参考書が多くて、どれが良いかわからない。

僕もFP2級を受験した際、周りに聞く人がおらず、教材選びには迷いました。

そんなわけで、実際に本屋に出向き、全ての教材に目を通したうえで、FP2級独学者向けに自信をもっておすすめできるFP2級テキストを3つ紹介します。

スクロールできます
教材特徴価格おすすめな人
FPの教科書
みんなが欲しかった! FPの教科書2級

分かりやすさに特化
分冊できるので持ち運びに便利
出版社はTACの滝澤ななみさん
各項目の重要度が分からない

中級以上の内容はカバーできていない
2,090円文章主体の堅苦しい内容は苦手

テキストには網羅性より分かりやすさを重視
最短合格FP2級
最短合格2級FP技能士
網羅性は高く最後まで役立つ

出版社はきんざい
教科書より専門書に近い

値段はやや高め
2,860円独学の勉強に慣れている

分からない項目を調べることは苦でない

テキストは網羅性を重視
FP2級AFPきほんテキスト
FP2級AFPきほんテキスト
計画性を手助けしてくれる
一問一答問題が多くインプットが強化できる
出版社は通信講座で有名なユーキャン
重要項目が分かりにくい

インプットすべき量がやや少ない
1,980円最後まで勉強をやり抜けるか不安

テキストでのインプットは最小限で問題集に注力したい
教材名をクリックすれば個別レビューへ飛びます
記事の信頼性
  • 市販教材だけでFP2級を24日間で一発合格しています。
  • 市販教材だけでFP1級を10週間で一発合格しています。
  • これまでに10名以上のFP2級不合格者を合格へと導いています。
この記事がおすすめな人
  • 数多くある市販テキストのどれが自分に合うか分からない
  • FP2級を独学で挑もうとしている

本記事ではおすすめ教材の特徴とあわせて、テキスト選びで失敗しない3つのポイントも紹介します。

ネコルフ

FP2級の合格の秘訣は、自分に合った教材で効果的な勉強法を用いることだよ。

contents

FP2級テキスト選びで失敗しない3つのポイント

FP2級のテキスト選びで失敗したくなければ、3つのポイントに気をつけましょう。

  1. 分かりやすさ
  2. 網羅性
  3. 出版社

FP2級テキスト選びのポイント①:分かりやすさ

FP試験の分野は下記6つに別れていますが、実務や保有資格で関わりがない分野は、最初のインプットから苦労する可能性が高いです。

  1. ライフプランニングと資金計画(年金・社会保障)
  2. リスク管理(生命・損害・第三保険)
  3. 金融資産運用
  4. タックスプランニング
  5. 不動産
  6. 相続・事業承継

なぜ、苦労する可能性が高いのか?

全体像や一連の流れがイメージできにくいからです。

この”イメージできにくい”を明確にさせるのが、テキストの腕の見せどころです。

分かりやすさを度外視すると、間違った解釈をしたまま突き進んだり、理解できない項目が積み重なってたりして、結果として正しく理解できれば簡単に解ける問題も取りこぼすハメになります。

FP2級テキスト選びのポイント②:網羅性

テキストの役割は2つ。

  1. 最初のインプット
  2. アウトプット(問題集)で躓いたときのフォロー

FP2級は非常に範囲の広い試験のため、この2つの役割(インプット・フォロー)を果たそうとすると、網羅性が求められます。

市販問題集でよく見かける”テキスト+問題集”は、FP2級教材でも存在しますが、網羅性の点で不安があります。

そもそも、テキストと問題集をそれぞれ揃えても、網羅性では不安が残るのがFP2級試験なので、本記事では”テキスト+問題集”の一体型教材は除外しました。

FP2級テキスト選びのポイント③:出版社

FP2級は年間13万人程と受験者数が多い試験であるため、出版社側の視点でみると、売上を伸ばせる場でもあることから様々な出版社が参入しています。

参入者のなかには受験者からの支持が得られず、数年で撤退する出版社もあります。

このような現状から、FP2級の実績を出している出版社の方が、ハズレを引きにくいです。

  • 業歴が長い=受験者からの支持を得られている。
  • FP分野の業歴が長い=出版社の部門でも予算を確保
  • 予算確保によって、より良質な教材を目指せる
ネコルフ

昔からFP教材を出版している会社の方が安心感はあるね。

FP2級おすすめテキスト①:みんなが欲しかった! FPの教科書2級(TAC)

”みんなが欲しかった! FPの教科書2級”は問題集同様、FP2級市販教材のなかで一番人気が高い教材です。

みんなが欲しかった! FPの教科書2級のメリット・デメリット

メリット
デメリット
  • 分かりやすさに特化
  • 分冊できるので持ち運びに便利
  • 出版社はTACの滝澤ななみさん
  • 各項目の重要度が分からない
  • 中級以上の内容はカバーできていない

順に説明していきます。

デメリット①各項目の重要度が分からない

インプットにおいて、各課題の重要度判定や過去の出題傾向等を知ることは非常に重要です。

しかし、”みんなが欲しかった! FPの教科書”では重要度判定が記載されていないので、重要度の低い分野を必死に覚えてしまったり、逆に重要度の高い分野を疎かにしてしまうリスクがあります。

FPの知識を学ぶならムラなく学習することは大切ですが、試験合格にフォーカスするなら、重要度の高い項目に勉強時間を割くムラのある学習の方が効果的です。

対策としては、インプットにあまり時間を掛けず、早めに問題集に取り掛かること。

問題集を2回転すれば、重要度の高い・低いは分かってきます。

デメリット②中級以上の内容はカバーできていない

FP2級試験で絶対に落としてはいけない初級レベルの知識は、”みんなが欲しかった! FPの教科書”で十分に身につけられますが、一歩踏み込んだ中級・上級レベルの知識習得は難しいのが本音です。

したがって、”みんなが欲しかった! FPの教科書”を購入する場合、不足となる中級・上級レベルの知識を問題集で補う必要が出てきます。

しかしながら、中級・上級レベルの内容をすべて網羅したテキストはそもそも存在しないため、FP2級で高得点を狙うのであれば、数多くの問題を解く選択肢しかありません。

メリット①分かりやすさに特化

”みんなが欲しかった! FPの教科書”は、店頭販売でもネット販売でも一番売れ行きが良い人気の教材です。

人気の秘密は、イラストや図解を積極的に用いて分かりやすさを徹底していること

他のテキストでは文章だけで表現していることも、”みんなが欲しかった! FPの教科書”は図解で説明してくれるので、イメージが具現化され理解するまでのスピードが早まります。(イメージの具現化は本質的な理解にも繋がります。)

FP2級の不合格者(未受験)の勉強でありがちなのが、理解ができない項目を放置したままの受験や、理解できない項目が積み重なり挫折してしまうこと。

”みんなが欲しかった! FPの教科書”からは、理解に苦しむ受験生を、少しでも減らそうとする気概が感じられます!

ただし、独特のフォントと色文字は好みがハッキリ別れるので、サンプル画面で必ず確認しましょう!(イメージとしては女子のメモノート)

メリット②分冊できるので持ち運びに便利

”みんなが欲しかった! FPの教科書”は、試験で出題される基本事項を漏れなくカバーしつつ、見やすさを重視して十分な余白も確保していることから、ページ数は多くなっています。

分厚いと持ち運びに苦労しますが、2冊に分離できるため、通勤時間等のスキマ時間など、持ち運びを前提としている方にとってはおすすめです。

FP2級教材は分厚い教材が多いので、持ち運び前提で考えているのであれば注意が必要です。

メリット③出版社はTACの滝澤ななみさん

出版社は資格の大手専門学校であるTAC。

さらに著者は、”みんなが欲しかったシリーズ”で有名な滝澤ななみさん。

滝澤ななみさんは、FPに限らず、簿記や宅建などでも実績を出しています。

  • TACの試験分析ノウハウ
  • 滝澤ななみさんのコーチ力

”みんなが欲しかった! FPの教科書”は、この2つが合わさった教材であるため、絶対的な安定感があります。

みんなが欲しかった! FPの教科書2級がおすすめな人

  • 文章主体の堅苦しい内容は苦手
  • テキストには網羅性より分かりやすさを重視

FPはお金の試験であるため堅苦しい内容が多いですが、”みんなが欲しかった! FPの教科書”では堅苦しい内容を図解や板書きで、FP初学者でも難なく理解してもらえるよう工夫されています。

堅苦しい内容に抵抗がある人におすすめです。

網羅性の弱さに関しては過去問題集の反復でカバーできます。

FP2級おすすめテキスト②:最短合格2級FP技能士(きんざい)

出版社はFP2級試験の主催者である”きんざい”ですが、ややハードルが高いことから、他のサイトではあまり紹介されていません。

最短合格2級FP技能士のメリット・デメリット

メリット
デメリット
  • 網羅性は高く最後まで役立つ
  • 出版社はきんざい
  • 教科書より専門書に近い
  • 値段はやや高め

順に説明していきます。

デメリット①教科書より専門書に近い

”最短合格2級FP技能士”は、読みながら”教わる”のでなく、読みながら”学ぶ”イメージの方が強いでため、受動的な態度でインプットしようとすると、つまずく可能性が出てきます。

出版社の”きんざい”は、資格対策を生業にしているわけでないため、教えるノウハウが高いわけではありません。

もし、下記3つのどれにも該当しない場合は注意しましょう。

  1. FP3級でしっかり基礎知識が身についている
  2. 実務分野で多くの分野に携わっている
  3. 理解し難い課題は、自分で積極的に調べる習慣がある

このように書くとデメリットが大きいと感じてしまいますが、受動的な知識より能動的に得た知識の方が、血となり肉となります。

幸いにも、ネット上には有益な情報がたくさんあるので、FP2級受験を機に調べる(ググる)習慣を身につけましょう。

僕自身も受験の勉強の際、馴染みのなかった不動産分野は、不動産会社のHPにお世話になりました。

不動産に限らず、販売会社のHPは、素人に分かりやすく伝えることに注力しているのでおすすめです。

デメリット②値段はやや高め

本家ブランドで足元をみているのか、他のテキスト価格は2,000円ほどが大半のなか、”最短合格2級FP技能士”は2,860円とやや高い。

ただし、学科が実技のどちらか落としても、受験料4,000円以上の損失が発生するので、相性が良いと感じたら、ケチらず買いましょう。

網羅性は極めて高いので、試験勉強後半のアウトプットのフォローでも十分に活躍できる教材です。

メリット①網羅性は高く最後まで役立つ

FP2級試験の主催者である”きんざい”が出版していることから、試験範囲の内容はしっかり網羅しています。

テキストの役割は、テキスト選びでお伝えした通り以下2つ。

  1. 最初のインプット
  2. アウトプット(問題集)でつまずいたときのフォロー

”最短合格2級FP技能士”は、市販教材のなかで網羅性が最も優れているため、この2つの役割を十分に果たすことができます。

”最短合格2級FP技能士”は、堅い内容でハードルが高いことから賛否両論のテキストですが、それでもFP2級おすすめテキスト3選に挙げたのは『網羅性』に尽きます。

メリット②出版社はきんざい

”最短合格2級FP技能士”の出版社は、FP2級の主催団体である”きんざい”です。

『出版社=主催団体』であるため、テキストに的外れな項目は入っていません。

ただし、勉強初期の段階では相手にしなくてよい中級・上級レベルの項目も、惜しみなく記載されていることから、使用時には注意は必要です。

最短合格2級FP技能士がおすすめな人

  • 独学の勉強に慣れている
  • 分からない項目を調べることは苦でない
  • テキストは網羅性を重視

”最短合格2級FP技能士”は独学中級者向けのテキストであるため、勉強初期においては苦労はしますが、網羅性は高いので試験勉強後半のアウトプットのフェーズでも十分に活用できるテキストです。

FP2級はネット上でも情報が多いので、わかりにくい部分についは、ネット(YouTube動画含む)や各販売サイトやHPに頼りましょう。

FP2級おすすめテキスト③:FP2級AFPきほんテキスト(ユーキャン)

FP2級通信講座で一番受講生が多いユーキャンが出版している教材のため、独学初心者でも安心して使用できる教材です。

FP2級AFPきほんテキストのメリット・デメリット

メリット
デメリット
  • 計画性を手助けしてくれる
  • 一問一答問題が多くインプットが強化できる
  • 出版社は通信講座で有名なユーキャン
  • 重要項目が分かりにくい
  • インプットすべき量がやや少ない

順に説明していきます。

デメリット①重要項目が分かりにくい

”FP2級AFPきほんテキスト”も”みんなが欲しかった! FPの教科書”同様に、重要項目が分かりにくいため、テキストで頑張って覚えたのに実は出題率が低かったり、逆にさらっと流した部分が実は重要度が高かった事態に陥ります。

対策としては”みんなが欲しかった! FPの教科書”で説明した通り、テキストによるインプットはほどほどにして問題集に力を入れること。

今自分が勉強している内容が、どのぐらい重要度が高いかは、実際に問題集を取り組んで肌で実感するのが一番手っ取り早いです。

デメリット②インプットすべき量がやや少ない

”FP2級AFPきほんテキスト”は1分野を7日間で設定し、6分野を42日間で無理なく終わるように作成された教材です。

ただし、1分野を7日間で無理なく終われるようにすると、どうしてもインプットすべき内容が限られるため、テキスト内容をインプットしただけで過信せず、早めに問題集に取り掛かり、アウトプットで補強する必要があります。

具体策としては、休日など時間が取れるときは2~4日分を一気に進めて、なるべく早い段階でアウトプットの勉強に移行しましょう。

メリット①計画性を手助けしてくれる

”FP2級AFPきほんテキスト”の特徴は、1日の学習量が設定されています。

スケジュール管理は独学者の場合、合否に大きく影響してきます。

実際に不合格者に多いパターンが、6分野の中で勉強時間にムラができてしまい、以下のような中途半端な勉強結果になること。

  1. ライフプランニングと資金計画・・25%
  2. リスク管理・・25%
  3. 金融資産運用・・20%
  4. タックスプランニング・・15%
  5. 不動産・・10%
  6. 相続・事業承継・・5%

FP2級合格の秘訣は、基礎問題を取りこぼさないことです。

勉強計画が狂うと上記のイメージのようになり、基礎問題すら解けない事態に陥るため、一日ずつ勉強の分量が決められたユーキャンのテキストは心強いです。(スケジュールの遅れにも気づきやすい!)

メリット②一問一答問題が多くインプットが強化できる

インプットが本当にできているか確認するための有効な手段は、アウトプット(問題集を解く)を行うこと。

しかし、いきなり過去問レベルの問題をアウトプットで活用するのはハードルが高いです。

そんな時に役立つのが一問一答問題です。

教科書(インプット)と問題集(アウトプット)の間に、一問一答問題を入れることで、問題集を解くときにスムーズに事が進みます。

STEP
その日の学習の終わりに1回
STEP
翌日に昨日の復習として1回
STEP
土日に一週間の復習として1回

このように計3回、一問一答問題に触れておくと、インプットがより強化されます!

”FP2級AFPきほんテキスト”では、1日の終わりに必ず一問一答問題が7~12問あります。

一問一答問題では特に重要な高い項目を抽出しているので、重要項目が分かりにくいというデメリットもカバーできます。

メリット③出版社は通信講座で有名なユーキャン

ユーキャンはFP講座に昔から注力しており、FP通信講座の受講生は最も多く、オリコンランキングでも常に3位以内に入るほど好評です。

そんなユーキャンのFP講座のノウハウは、”FP2級AFPきほんテキスト”にもしっかり受け継がれているせいか、口コミなどを見ていても『シンプルながらも分かりやすい』と評価が高いです。

FP2級AFPきほんテキストがおすすめな人

  • 最後まで勉強をやり抜けるか不安
  • テキストでのインプットは最小限で問題集に注力したい

”みんなが欲しかった! FPの教科書”と同様に、”FP2級AFPきほんテキスト”は初心者向けのテキストだけど、違いは以下の通り。

  • ”みんなが欲しかった! FPの教科書”は『理解』に重点を置いている。
  • ”FP2級AFPきほんテキスト”は『勉強計画』に重点を置いている。

FP2級を独学で勉強するのが不安であれば、計画性を重視した”FPの学校2級”のほうがおすすめです。

インプット期間を42日間と圧縮して作成されているため、テキスト熟読はほどほどでアウトプット重視の方にもおすすめです。

FP2級独学向けおすすめテキストまとめ

本記事では、FP2級おすすめテキスト3冊とテキストを選ぶ際の3つのポイントについてお伝えしました。

FP2級テキスト選びのポイント
  1. 分かりやすさ
  2. 網羅性
  3. 出版社

みんなが欲しかったFPの教科書(TAC)

メリット
デメリット
  • 分かりやすさに特化
  • 分冊できるので持ち運びに便利
  • 出版社はTACの滝澤ななみさん
  • 各項目の重要度が分からない
  • 中級以上の内容はカバーできていない
ネコルフ

みんなが欲しかったFPの教科書は、文章より図やイラストの方が合う人向け。おすすめ3選のなかで最も売れている教材だよ。

最短合格2級技能士(きんざい)

メリット
デメリット
  • 網羅性は高く最後まで役立つ
  • 出版社はきんざい
  • 教科書より専門書に近い
  • 値段はやや高め
ネコルフ

最短合格2級技能士は、独学勉強が得意な中級者向けの教材で、おすすめ3選のなかで最も網羅性が高いよ。

FP2級AFPきほんテキスト

メリット
デメリット
  • 計画性を手助けしてくれる
  • 一問一答問題が多くインプットが強化できる
  • 出版社は通信講座で有名なユーキャン
  • 重要項目が分かりにくい
  • インプットすべき量がやや少ない
ネコルフ

FP2級AFPきほんテキストは、おすすめ3選のなかで最も分量がコンパクトで、独学で勉強の自信がない人や、テキストでのインプットは最小限で実践(問題集)で知識を深めたい人向けだよ。

FP2級は市販教材が多く、独学で勉強を進める際は、教材選びが最初の壁となります。

この壁を甘くみると、モチベーションや効率の低下を招き、試験日までに挫折したり一発合格を逃します。

FPは法改正に影響しやすい試験であり、合格が長引くと教材を再度揃える必要も出てきます。

まずは自分に合ったテキストを入手して、他の受験生より早く、スタート地点に立ちましょう

当サイトでは、多忙だけど頑張るあなたを、情報発信という形で応援します。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
contents