銀行業務検定税務4級を一発合格する勉強法【合格率・おすすめ教材も公開】

当ページのリンクには広告が含まれています。
銀行業務検定税務4級を一発合格する勉強法【合格率・おすすめ教材も公開】

【2023年9月更新】

銀行業務検定税務4級ってどんな試験なの。合格率や勉強方法も気になる。

ネコルフ

平均合格率は60%超。過去問を反復する勉強法で十分に対応できる試験だよ。また所得税や相続税がメインなので、FP試験のタックスプランニングや相続・事業継承の知識を身に着けていると、勉強はかなりスムーズに進むよ。

税務4級は以下の通り、幅広い問題が出題されます。

  • 税の一般常識
  • 所得税
  • 相続税
  • 贈与税
  • 法人税
  • その他の税

範囲が広い試験ですが、過去問の類似問題が多く出題され、内容も初級クラスなので、正しい勉強法を実践すれば8割(合格点は6割)は確保できます。

しかしながら、毎回4割ほどは不合格となっており、FPとは異なる論点が問われることもあるので、FP取得者も油断は禁物です。

この記事でわかること
  • 税務4級の内容(出題項目・試験日・受験料など)
  • 税務4級の難易度(合格率)
  • 使うべき教材
  • 具体的な勉強法(4つの手順)

まずは税務4級がどのような試験なのか、解説していきます。

contents

銀行業務検定「税務4級」とは

「銀行業務検定試験」は、主として銀行・保険・証券等金融機関の行職員を対象に、業務の遂行に必要な実務知識および技能応用力についてその習得程度を測定することを目的に、さらには実務能力水準の向上に寄与することを願って1968 年2月からスタートした公開の検定試験です。

 現在、法務・財務・税務・外国為替・証券・融資渉外・金融経済・信託実務・窓口セールス・年金アドバイザー・営業店マネジメント・デリバティブ・融資管理・投資信託・金融商品取引・相続アドバイザー・事業承継アドバイザー・事業性評価等22 系統・37種目の試験を実施しています。2023年6月試験におきまして、累計受験申込者数1,109万人に達しています。なお、2022年度の年間受験申込者数は16万8千人にのぼっています。

銀行業務検定協会より引用

税務は23系統の中でもメジャーであり、財務や法務と並ぶ3本柱として、多くの方が受験されます。

この3本柱は三択50問の4級、五択50問の3級、記述10問の2級と別れています。

税務4級の特徴として、所得税と相続税の問題が半分以上を占めるため、この2つを理解できるかが合否の分かれ目です。

銀行業務検定税務4級の合格率と難易度

スクロールできます
試験実施月合格率応募者数受験者数合格者数勤続年数
2023年3月56.04%1,2441,1676543.9
2022年3月63.50%1,5481,4229033.0
2021年3月71.87%1,9931,8841,3543.4
2019年3月49.35%2,2422,0711,0222.9
2018年3月60.30%2,6462,4331,4673.2
2017年3月72.33%2,9092,6821,9403.0

2020年3月はコロナウイルスの影響に伴い中止。

合格率は例年6割以上でしたが、2019年は4級レベルにも関わらず50%を下回り、2023年も60%を下回ったため油断は禁物。

ネコルフ

2019年は難易度設定を少し見誤ったと思われる。

平均勤続年齢は3年程度であることから、若手向けの試験です。

都銀や一部地銀では3級受験を推奨されていることから、信用金庫の受験者が多い試験でもあります。

注意点は合格率が高い試験うえに、人事部や上司も合格して当たり前という認識があることです。

したがって、不合格になると”自己啓発に消極的”というマイナスのイメージを持たれるので、受験するからには必ず合格しましょう。

とは言え、ここでお伝えする勉強法を参照すれば、全く警戒する試験ではありませんので、安心してください。

銀行業務検定税務4級の試験概要

出題形式三答択一式 50問(各2点)
科目構成(1)税の常識 7問
(2)所得税 20問
(金融商品と税金・不動産所得・譲渡所得等)
(3)相続税・贈与税 13問
(4)法人税 5問
(5)その他の税金 5問
(地方税・登録免許税・印紙税・消費税等)
合格基準満点の60%以上(試験委員会にて最終決定)
試験時間90分

最大の難関は範囲が広い所得税ですが、税務4級試験は三択であるため、勉強をしっかりすれば得点できます。

ネコルフ

税務4級は知っていれば解ける、知らなければ解けないという内容で、応用力を試される試験ではないよ。

試験時間は90分、問題数は50問のため1問あたり1分半ですが、知っていれば即座に解ける問題も多いため、時間に追われる試験ではありません。

銀行業務検定税務4級の科目構成の内容

難関となる所得税では、主に以下の内容が問われます。

  • 所得の種類(配当所得、事業所得など)
  • 各種控除(扶養控除、医療費控除など)
  • 一巡の流れ
  • 特例譲渡所得(株式、不動産)
  • 青色申告の特徴

所得税の次に大事な相続税と贈与税は、主に以下の内容が問われます。

(相続・贈与税は計13問で、最近の内訳は相続9問、贈与4問。)

  • 相続法規(民法との違い、相続放棄など)
  • 相続税額計算
  • 相続時精算課税(制度対象者、暦年贈与との相違点など)
  • 財産評価方法(土地、株式など)
  • 贈与税の仕組み
  • 一括特例贈与(住宅、教育など)

法人税では、主に以下の内容が問われます。

  • 課税・納税義務
  • 法人税の算出
  • 法人税の申告
  • 交際費・減価償却費

その他の税は、主に以下の内容が問われます。

なお、消費税の課税対象者の問題はもはや定番。

  • 住民税
  • 事業税
  • 不動産取得税
  • 固定資産税
  • 印紙税
  • 消費税

銀行業務検定税務4級の試験日(応募期間)と受験料

2023年度のスケジュールは以下の通り

試験日応募期間
2024年3月3日(日)
10:00~11:30(午前)
2024年1月5日(金)09:00 〜
2024年1月17日(水)23:30

銀行業務検定は原則年1回ですが、需要の高い試験は年2回あります。

試験開催日は年3回で、3月上旬・6月上旬・10月下旬の日曜日に開催され、午前か午後かは試験によって変わります。

税務4級は年1回の試験で、毎年3月の午前に実施されています。

午後からは税務3級も実施しているため、W受験することも可能です。

W受験で税務3級を検討している方は、こちらの記事も参考にしてください。

三本柱だと財務3級も午後に実施されています。

税務4級の受験料は4,950円となります。

銀行業務検定税務4級CBTの内容

2020年より開始となったCBT試験により、これまで年1回しか受験できなかった税務4級が全国の共通会場で、好きなときに受験できるようになりました。

試験日申込期間
2023年6月1日(木)~ 2024年3月31日(日)2023年4月28日(金)~ 2024年3月28日(木)
  • 試験難易度
  • 試験時間
  • 受験料

上記項目は年1回の全国一斉試験と同じなので、勉強法も使用する教材も、ここでお伝えする内容を参考にしてもらって問題ありません。

ただし、電卓の持ち込みは禁止されており、代わりにパソコン画面上で計算することになるため、一般受験より時間はかかります。

銀行業務検定税務4級のおすすめ教材

過去5回の過去問です。

試験は過去問中心なので、この教材は必ず購入してください。

この教材なしだとハードモードの試験になります。

  • 問題集だけでなくテキストも使いたい
  • 税務3級も近いうちに受験する

このような方には税務3級の直前整理テキストが大活躍します。

要点は分かりやすくまとまっており、税務3級受験においても公式テキストより推奨しているテキストです。

税務4級の合格ラインを狙うだけであれば、買う必要はありません。

注意点として税法は財務と違い、試験に関係する法律の変更点が毎年あるので、4級のために3級直前整理テキストを購入した場合、3級勉強の際に、問題集で法改正の点を事前に確認する必要があります。

ポイント
  • 試験は過去問を中心に出題されるので、過去問題集は必須。
  • テキストは必須品ではない。

購入前に、必ず受験する時期の問題集であるか確認してください。

銀行業務検定税務4級の出題傾向と合格のポイント

ここからいよいよ本題です。

問題集を始める前に、冒頭部分の出題項目一覧を確認してみてください。

細かい項目ごとに、過去5回のうち何回出題されたか、記載されております。

そこで1つ気づくことがあります。

連続して出題されている項目と、そうでない項目が別れていることに。

例えば相続税ですと、以下の項目は毎年出題されています。

  • 遺産にかかる基礎控除額
  • 相続税の申告期限
  • 相続税の債務控除・葬式費用の対象
  • 配偶者に対する相続税軽減

5回連続して出題されている項目は、主催者側が重要視している問題なので、捨てることは絶対に避けましょう。

税務4級では勉強方法についてもポイントがあります。

種別ごとに分けて勉強することです。

税務では1つの事柄においても税の種類によって意味が異なり、何も分からない状態で勉強すると混合しやすいからです。

例えば、税法では配偶者は優遇されますが、優遇される内容や条件は所得税・相続税・贈与税で異なります。

ネコルフ

相続税と贈与税は似ている部分が多いことから、内容を混合しがちになるので、1つの種類をしっかり理解してから、次に進むことを心掛けましょう。

銀行業務検定税務4級の勉強方法を4つの手順で解説

手順
種別ごとに全ての過去問を解く
手順
種別ごとに解答を見ずに全て解き、間違えた・曖昧だった問題を冒頭の出題項目一覧にチェック
手順
間違えた問題と曖昧な問題だけを解く
手順
時間を意識して直近から順番に解く

4つのフェーズにわけて解説します。

手順①:種別ごとに全ての過去問を解く

  1. 税の一般常識
  2. 所得税
  3. 相続税
  4. 贈与税
  5. 法人税
  6. その他の税

この6つの種類を、解説文を読みながら実際に解いていきましょう。

税の一般常識を直近から解き、過去5年分解き終わったら、所得税も同じ手順で進めていく形式です。

相続税と贈与税は、問題集では1つの分類となっていますが、併せて勉強すると内容が混合するリスクがあるので、インプットの段階では分けて勉強していきましょう。

ネコルフ

手順①の狙いはインプットであるため、全く解けなくても気にする必要はないよ。1周目は覚えることばかりで、進捗も悪く非常に辛い(特に覚える内容が多い所得税)ですが、類似問題も多く直近3回分ぐらい進むと解ける問題が増えてくるので頑張っていきましょう。

手順②:種別ごとに解答を見ずに全て解き、間違えた・曖昧だった問題を冒頭の出題項目一覧にチェック

手順②の狙いは理解できていない項目の抽出です。

  • 間違えた問題
  • 曖昧だった問題

この2つの項目については、冒頭の出題項目一覧表にチェックして可視化しましょう。

手順②で抽出された問題は、本試験で失点に繋がる可能性が高いので、しっかり見直すこと。

ただし、正答率35%以下の問題や、出題頻度が過去5年で1回のみの問題で、理解に苦しむようであれば飛ばしてもかまいません。

それらの問題は、満点を取らせないための奇問・難問であるため、まともに向き合ってもコスパは悪いです。

税務は範囲が広いので、過去5年で2回しか出題されなかった問題でも、基本問題の可能性が高いので押さえておこうね。

手順③:間違えた問題と曖昧な問題だけを解く

手順②で解けた問題は、まだ記憶が新しいので、少し間を置いても大丈夫。

試験合格の課題は、手順②で抽出された問題を如何に理解して解けるようにするかです。

通勤中や昼休み中などのスキマ時間も活用していき、一問一問潰してきましょう。

とくに所得税においては、範囲が広いうえに下記のような似た語句も多いので、解説文をしっかり読んで、正確に覚えることを意識しましょう。

  • 給与所得控除と所得控除
  • 所得控除と税額控除
  • 総所得と課税所得
  • 源泉分離課税と申告分離課税

このように書くと身構えてしまうかもしれませんが、税務4級で問われる内容は基本事項であるため、毎日こなぜば解けるようになりますし、頻繁に向き合うことで記憶として定着するので、完全に理解していなくても類似問題であれば解けるようになります。

手順④:時間を意識して直近から順番に解く

手順④までたどり着けば、過去問1回分を解くぐらいであれば、苦痛なく取り組めるはずです。

手順①と違い、1回分(50問)を一気に解いていきましょう。

今度は種別ごとに進めなくて大丈夫なの。

ネコルフ

手順①ではインプット混合防止のために種別ごとに分けたのに対し、手順④のアウトプットは混合していないことを確認する目的もあるため、分離せずに勉強した方が意識もできるし効果的だよ。

手順④の狙いは、理解できていなかった問題・判断に迷った問題・ミスした問題の確認です。

ここで間違えた問題(迷い、ミス含む)は必ず原因を追究してください。

ネコルフ

計算問題における贈与の基礎控除漏れや、青色控除の特別控除漏れは定番のミスだよね。

手順④で間違えたり迷う問題は、試験本番でも繰り返す可能性があるので、問題集の余白部分に箇条書で良いので記載して、試験当日に会場に着いたら、必ず目を通すようにしてください。

試験に落ちる人ほど、手順④の間違いに対する認識が甘いです。

試験を効率的に合格するためには、難しい問題を理解するより、ミス問題を無くしていくことです。

ネコルフ

ここまで来たら、後は手順③④を時間の許す限り、繰り返すだけだよ。

銀行業務検定税務4級のよくある質問

税務4級のよくある質問をまとめました。

税務4級の受験資格はあるのか

税務4級に限らず、銀行業務検定は受験資格がないため、新人や学生が税務4級や3級を飛び越えて、いきなり税務2級に受験することも可能。

税務4級の上位互換の資格は何があるのか

税務3級、税務2級の他にFP3級、FP2級があります。

税務3級は五択に増えるうえに合格率も3割程と厳しめ。

税務4級は実務に役立つのか

NISAやiDeCoといった節税商品の説明において所得税の知識は必要不可欠。生命保険や個人年金も節税が強みのため、所得税や相続税の知識は必要なので役立ちます。

問題集1冊だけで合格できるのか

税務4級は過去問の出題頻度が高いので、過去問を3周すれば合格ラインに届きます。過去問題集は解説文も細かく記載されていることから、問題集1冊でインプットとアウトプットが可能です。

いきなり問題を解くことに不安がある

税務4級では問われる内容が限定されているので、初級の税の教科書を読むより、実際に問題を解いて、税務4級が求める内容を肌で知る方が圧倒的に効率が良いです。

銀行業務検定税務4級の勉強法まとめ

本記事では銀行業務検定税務4級の難易度、おすすめ教材、具体的な勉強法(対策)についてお伝えしました。

税務4級についてまとめたのがこちら

税務4級のポイント
  • 平均合格率は60%超だがムラがある
  • 過去問題集は必須
  • インプット時は種別ごとに分けて勉強する
  • 過去問の反復が合格への近道
  • FP試験を勉強していると税務の勉強は格段に捗る

繰り返しとなりますが、税務4級は過去の類似問題が多いことから、過去問題集を何度も解くことが、一発合格の一番の近道です。

銀行業務検定は実務で活かす意味合いよりも、社内での評価に利用されやすい意味合いの方が強い試験であることから、とにかく「合格」することが重要な試験です。

とくに4級試験は合格して当たり前。不合格は人事評価に悪影響する可能性があるため、受験するからには一発合格する必要があります。

せっかく貴重なオフの時間を用いるのであれば、ここでお伝えした効率的な勉強法を参考にして、確実に「一発合格」を狙いましょう。

当サイトでは、多忙だけど頑張るあなたを、情報発信という形で応援します。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

\これは必須/

\高みを目指すなら3級直前整理テキスト/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
contents