FP2級をこれから受験する人が不安に感じるのが、FP2級はどのぐらいの難易度なのか。
この記事では以下5つの観点から、FP2級がなぜ難易度が高いのかお伝えします。
- 受検者の質
- 合格率
- 出題範囲
- 出題形式
- 出題レベル
この記事でわかること
FP3級と比較して分かるFP2級の難易度
FP2級は難易度は高いけど対策も練りやすいワケ
FP2級・1級に合格しており、FP試験の傾向・対策・内容は把握しています。
本記事執筆に際し、直近5回分の過去問にも目を通しています。
こんな人におすすめ
FP3級取得者でFP2級を目指している
いきなりFP2級合格を狙っている
この記事を読めば、FP2級の難易度が高い理由が明確になり、FP2級合格のためにやるべき道筋が見えてきます。
FP2級が3級と比較して難易度の高いといえる5つの理由
FP2級の難易度は、FP3級と実際に比較してみると分かりやすいです。
実際にFP2級とFP3級を見比べて、FP2級は難易度が上がっていると感じた点は以下5つ。
- FP2級は受験者の質が高くなる
- FP2級は合格率が一気に低くなる
- FP2級は試験範囲が広くなる
- FP2級は出題形式が変わる
- FP2級は出題レベルが上がる
これだげではピンとこないと思いますので順に説明します。
FP2級は受験者の質が高くなる
FP2級はFP3級と違い、以下のような受験資格があります。
受検資格 | |
---|---|
FP3級 |
|
FP2級 |
|
FP3級は主婦や学生でも受験できるのに対し、FP2級は受験のハードルが高く、誰でもウェルカムな試験ではありません。
したがって、ライバルはFP3級取得者や実務経験者となってくるため、FP3級と比較して受験者の質は上がります。
また、FP2級からは通信講座を利用してくる人も多くなってくることも、受験者の質が上がる要因の1つ。
実際に代表的な通信講座であるユーキャンにおいても、FPはランキング4位と人気の資格です。
他の人気講座でも、FP2級(AFP)から取り扱いを開始しているところが多いです。
AFPとは?
AFP(正式名称:アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー)とは、日本FP協会が運営するFP資格です。
FPの資格を何も持っていない方でも、AFP認定研修の「基本課程」を受講することで、AFPとFP2級の受検資格を得ることができます。
AFP認定研修については、ユーキャン等の日本FP協会に認定されている通信講座ではセットになっています。
そのため、講座指定の課題を提出し、合格すれば「2級FP技能検定」の受検資格が得られます。
FP2級は合格率が一気に低くなる
合格率については、実際に直近5回の学科と実技の合格率を見比べれば一目瞭然です。
FP2級もFP3級同様に学科と実技がありますが、難関なのは学科。
合格点は6割という絶対基準であるため、試験の難易度により合格率が大きく変動します。
そのため、確実に合格を狙うのであれば、上位2割に入る意気込みで試験に臨む必要があります。
さらに忘れていけなのは、FP2級の合格者の中には、通信(通学)講座利用者も数多くいること。

FP2級は試験範囲が広くなる
たまにFP2級とFP3級は範囲は同じで、FP2級の方がより深く追求されるという説明がありますが違います。
一部の分野では、FP2級で範囲が大きく追加されます。
FP2級で新たに追加される内容は以下の通り。
(追加部分は赤マーカーの部分)
FP2級の試験範囲 | |
---|---|
ライフプランニングと資金計画 | 1. ファイナンシャル・プランニングと倫理 2. ファイナンシャル・プランニングと関連法規 3. ライフプランニングの考え方・手法 4. 社会保険 5. 公的年金 6. 企業年金・個人年金等 7. 年金と税金 8. ライフプラン策定上の資金計画 9. 中小法人の資金計画 10.ローンとカード 11.ライフプランニングと資金計画の最新の動向 |
リスク管理 | 1.リスクマネジメント 2.保険制度全般 3.生命保険 4.損害保険 5.第三分野の保険 6.リスク管理と保険 7.リスク管理の最新の動向 |
金融資産運用 | 1. マーケット環境の理解 2. 預貯金・金融類似商品等 3. 投資信託 4. 債券投資 5. 株式投資 6. 外貨建商品 7. 保険商品 8. 金融派生商品 9. ポートフォリオ運用 10. 金融商品と税金 11. セーフティネット 12. 関連法規 13. 金融資産運用の最新の動向 |
タックスプランニング | 1. わが国の税制 2. 所得税の仕組み 3. 各種所得の内容 4. 損益通算 5. 所得控除 6. 税額控除 7. 所得税の申告と納付 8. 個人住民税 9. 個人事業税 10.法人税 11.法人住民税 12.法人事業税 13.消費税 14.会社、役員間及び会社間の税務 15.決算書と法人税申告書 16.諸外国の税制度 17.タックスプランニングの最新の動向 |
不動産 | 1. 不動産の見方 2. 不動産の取引 3. 不動産に関する法令上の規制 4. 不動産の取得・保有に係る税金 5. 不動産の譲渡に係る税金 6. 不動産の賃貸 7. 不動産の有効活用 8. 不動産の証券化 9. 不動産の最新の動向 |
相続・事業継承 | 1. 贈与と法律 2. 贈与と税金 3. 相続と法律 4. 相続と税金 5. 相続財産の評価(不動産以外) 6. 相続財産の評価(不動産) 7. 不動産の相続対策 8. 相続と保険の活用 9. 事業承継対策 10.事業と経営 11.相続・事業承継の最新の動向 |
簡単に言うと法人関係が新たに追加されます。
FPは個人に対しお金に関するアドバイスをすることを目的としています。
当然、その個人の中には、法人役員も含まれています。
そして、法人役員にアドバイスするうえで、法人そのものの知識も求められるからです。
例えば、役員に支払う退職金の場合、生前退職金か死亡退職金かで、役員と法人のメリット・デメリットが変わってきます。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
生前退職金 |
|
被相続人に支払われるため、現金増加に伴い相続財産が増加する。 |
死亡退職金 |
|
類似業種比準方式の株式の場合、株価引き下げ効果がない。 |
このようにFP2級以降は、個人と法人を一体化した知識も求められます。
また、上記の試験範囲の表は大まかな項目ですが、細かな項目についても一部が追加されています。
例えば、金融資産運用の”8.金融派生商品”の項目においては、FP2級では新たに以下の内容が追加されています。
- 先物取引、先渡取引
- オプションの種類と機能
- 裁定、ヘッジ、スペキュレーション取引
- オプション、スワップの価格計算の概略
したがって、細かい項目では6分野全てで新規追加されていると認識しましょう。
FP2級は出題形式が変わる
FP2級もFP3級も学科は60問、実技は大問5つですが、内容は異なります。
FP2級 | FP3級 | |
---|---|---|
学科試験 | 四答択一式 60問 | ○×30問
三答択一式 30問 |
実技試験 | 事例形式(記述式)5題 | 事例形式(マークシート式)5題 |
※合格点は学科・実技共に6割
まずは学科から見ていきましょう。
FP2級は全て四答択一式になっていることから、それだけでも難易度が高いことが分かります。
仮に全て運任せでやった場合の期待値は以下の通り。
- FP2級:15/60問正解(25.00%)
- FP3級:25/60問正解(41.67%)
合格点6割に対し、FP3級では運任せでやっても、平均4割は得点できるのです。
一方、FP2級は25%と低い数値です。
もしFP2級を運の力も借りて合格しようとするのであれば、単純に30問を確実に正解し、残り30問を全て運任せだと、期待値は37点となり合格ラインに達します。
続いて実技をみていきましょう。
共通点はどちらも5問の事例形式であること。
事例形式は1つの事例に対して、いくつかの視点から問われます。
そして最大の違いは、記述式かマークシート式(三答択一式)か。
FP3級は三答択一式なので、学科の延長です。
対してFP2級では、一部の問題は完全に記述式となります。
そして、記述式で一番怖いのは、序盤の問題で躓くと、そのまま芋づる式で減点となること。
記述式であるがゆえに、細かな計算ミスで減点も2級の特徴です。
実際に、計算が苦手な方だと、学科より実技の方が難しく感じます。
特に記述式の場合、問1で計算ミスしても選択式でないがゆえに、ミスに気がつかず、更に問1の間違いが、問2以降の問題にも影響してくるのが恐怖だよ。
FP2級は出題レベルが上がる
試験範囲でも触れましたが、FP2級では細かい分野でも試験範囲が広がっています。
また、試験範囲が同じでもFP2級の方が四答択一式のため、より深く追求されるため、必然的に試験レベルが上がってきます。
下記の問題は、ファイナンシャル・プランニングの関連法規の問題ですが、FP2級とFP3級では、試験範囲が同じでも問われる知識量は異なることが分かります。
1.FPのAさんは、官公庁が作成した転載を禁止する旨の表示がない広報資料をインターネットで入手し、その許諾を得ることなく、自身が開催した資産運用に関するセミナーのレジュメで出典を明記して使用した。
2.社会保険労務士の資格を有しないFPのBさんは、老齢基礎年金の受給要件や請求方法を顧客に説明した。
3.税理士の資格を有しないFPのCさんは、顧客である相続人の求めに応じて、被相続人の実際の財産の価額を基に具体的な相続税額を算出し、その内容を説明した。
4.FPのDさんは、顧客から公正証書遺言の作成時の証人になることを求められ、証人としての欠格事由に該当しないことを確認して、証人として立ち会った。
学科試験の特徴としては、
- FP3級は、総じて基本的な内容(語句)を知っているかの確認で問題が作成
- FP2級は、基本的な内容は知っている前提で問題が作成。
四答択一になることで、1つの問題を解くのにも時間と知識が求められます。
余談ですが学科の試験時間は、FP2級の方が難易度が高いにも関わらず、双方共に2時間。
続いて実技試験ですが、こちらも出題レベルが上がります。
実際に不動産の問題を一部抜粋したので見てきましょう。
FP3級実技問題
FP2級実技問題
不動産で定番の容積率・建蔽率ですが、FP2級では一歩踏み込んだ内容になっています。
さらに前述した出題形式の異なり(選択か記述)により、より難しく感じてしまいます。
FP2級は難易度は高いが対策が練りやすい3つの理由
ここまではFP2級がFP3級と比較して難易度が高いと強調してきましたので、不安になったかもしれませんが、ご安心ください。
FP2級は難易度は高いですが、対策は練りやすく一発合格を狙えます。
理由は3つ。
- FP2級は一部合格制度がある
- FP2級は市販教材が豊富
- FP2級は通信講座も豊富
順に説明していきます。
FP2級は一部合格制度がある
FP2級は学科(午前)と実技(午後)をそれぞれ合格すれば取得となります。
そのため、勉強時間が厳しいと思えば、
このような勉強計画にすることも可能です。
一部合格制度をうまく利用すれば、勉強時間が少ない人でも合格を狙えます。
よくある失敗が、学科の勉強が中途半端にも関わらず、試験日が迫っていることを理由に、慌てて実技勉強をして、そのままどちらも不合格になるパターン。

FP2級と同系列の簿記2級は、商業簿記と工業簿記の合算で合格判定なので、一部合格制度は有り難いわ。
FP2級の上位互換であるFP1級も、簿記2級同様に合算合格制度に変わるよ。
ただし、FP2級の学科と実技の試験範囲は同じであり、出題形式と問われる内容の論点がやや異なるだけなので、可能であれば同時合格を狙った方が効率的です。
特に実技については、学科が合格レベルに達していれば、過去問題集を反復して出題形式に慣れてさえしまえば、高得点を狙えます。
FP2級は市販教材が豊富
試験勉強で大変なこと。
それは試験勉強対策となる教材が少なすぎることである。
もちろん少ない教材でも試験にマッチした教材であれば問題ないですが、ミスマッチだと試験内容は簡単でも勉強には苦労します。
FP2級はどうだろうか?
実際に本屋に行けば実感すると思いますが、ものすごく充実しています。
それもそのはず!
2020年の学科受験者数は年間10万人越えと、人気の資格だからです。
市販教材が充実しているメリットは2つ。
- 自分に合った教材が選べる。
- 出版社の競争が激化することで、教材の質が高まる。
逆にデメリットは、教材が多くあるゆえに、どの教材が自分に合っているか分からない。
教材が多過ぎで、どの教材は自分に適しているか分からないあなたは、こちらの記事を参考にしてください。
テキストと問題集のおすすめ教材を、それぞれ紹介しています。
FP2級の市販の教材が多くて、どれが良いかわからない。 そもそもFP2級って独学で合格できるの? FP2級は受験者も多いことから、市販の教材も充実しており、独学合格[…]
迷える子羊 FP2級を独学で勉強しようと決めたのだけど、市販の問題集が多くて、どれが良いかわからない。 そもそもFP2級って独学で合格できるの? ネコルフ FP2級は受[…]
FP2級は通信講座も豊富
FP2級は人気資格であることから、市販教材だけでなく通信講座も非常に豊富です。
ざっくり10挙げてみると、
- ユーキャン
- フォーサイト
- ECC
- スタディング
- TAC
- LEC
- 資格の大原
- アルガード
- ヒューマンアカデミー
- L・A
これまた、選択肢が多過ぎで、どこが良いか迷います。
そんなあなたは、こちらのサイトを参考にしてください。
FP2級は独学で勉強できる自信がないから通信講座を利用したいけど、どの講座が良いのか迷う。 おすすめできる通信講座は以下の3つだよ。 ECCのFP講座 […]
個人的な意見としては、以下の項目を意識して選べば、講座選びで失敗を防げます。
- 料金
- 実績
- 教材
- フォローの有無
- FP講座の業歴の長さ
- スマホ動画の有無
- AFPの有無
- 教育訓練制度対象の有無
通信講座の特徴として、一般的にAFPの認定講座は、料金が高めになる傾向があります。
また教育訓練対象講座だと、要件を満たしていれば合否に関わらず2割の還付があるので、コース料金だけで判定してはいけません。
受講開始日現在で雇用保険の支給要件期間が3年以上(初めて支給を受けようとする方については、当分の間、1年以上)あること。
受講開始日時点で被保険者(※1)でない方は、被保険者資格を喪失した日(離職日の翌日)以降、受講開始日までが1年以内(適用対象期間の延長が行われた場合は最大20年以内)であること。
前回の教育訓練給付金受給から今回受講開始日前までに3年以上(※2)経過していること
※1 被保険者とは、一般被保険者及び高年齢被保険者をいいます。
※2 平成26年10月1日前に教育訓練給付金を受給した場合はこの取扱は適用されません。
まとめ:FP2級は3級より難易度は高いけど対策は練れる
本記事ではFP2級の難易度が高い理由をFP3級との比較でお伝えしました。
またFP2級は難易度は高いも対策が練りやすい理由についてもお伝えしました。
FP2級の難易度が高い理由
FP2級は受験者の質が高くなる
FP2級は合格率が一気に低くなる
FP2級は試験範囲が広くなる
FP2級は出題形式が変わる
FP2級は出題レベルが上がる
FP2級は対策が練りやすい理由
一部合格制度がある
市販教材が充実している
通信講座が充実している
FP2級は国家資格でもあり、誰にでも受験できる資格ではないので、一発合格のハードルは高いですが、試験勉強と真摯に向きあえば一発合格できます。
また、FP2級は環境(市販教材・通信講座)に恵まれた資格であり、FP2級で学んだ知識は実生活でも活躍する場面が多いので、是非FP2級に挑戦してみましょう。
当サイトでは、多忙だけど頑張るあなたを、情報発信という形で応援します。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
FP2級の市販の教材が多くて、どれが良いかわからない。 そもそもFP2級って独学で合格できるの? FP2級は受験者も多いことから、市販の教材も充実しており、独学合格[…]
迷える子羊 FP2級を独学で勉強しようと決めたのだけど、市販の問題集が多くて、どれが良いかわからない。 そもそもFP2級って独学で合格できるの? ネコルフ FP2級は受[…]
FP2級は独学で勉強できる自信がないから通信講座を利用したいけど、どの講座が良いのか迷う。 おすすめできる通信講座は以下の3つだよ。 ECCのFP講座 […]